• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

生理的条件下におけるタウ蛋白質の軸索局在の分子機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07071
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関同志社大学

研究代表者

渡辺 祥司  同志社大学, 研究開発推進機構, 助教 (80462745)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードアルツハイマー病関連タンパク質 / タウ / 局在化機構 / 軸索 / 分子動態
研究成果の概要

神経原線維変化の主成分であるタウは、生理的条件下では軸索にのみ局在している。一方、アルツハイマー病等の特定の疾患において、タウは異常な局在を呈し、様々な細胞毒性を惹起する。現在までに、タウの局在化機構の分子機序は不明のままであった。  本研究では、培養神経細胞で生理的条件下と同様にタウが軸索にのみに局在する独自の発現系を利用し、タウが軸索に局在するためにプロリンリッチ領域(PRR2)が極めて重要であることを明らかにした。また、蛍光顕微鏡により分子動態を検討したところ、PRR2のリン酸化・脱リン酸化により微小管との親和性が変化することがタウの軸索局在に重要であるという新規の知見を得た。

自由記述の分野

生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

高齢者人口の増加に伴い、アルツハイマー病を含む認知症の患者数も増加している。現在までに、アルツハイマー病関連タンパク質の一つであるタウに関して非常に多くの論文が報告されているが、局在化機構に着目した研究は未だ少ない。そこで、本研究ではタウの軸索局在に着目し、それを明らかにすることを目標に3年間の研究を進めた。
本研究で得られた結果は、学術的に新規な知見だけではなく、認知症の病態の一端を理解する新しい知見であると考えている。このことから、将来的に、病態の理解だけではなく創薬にも繋がる、学術的および社会的に意義のある研究であったといえる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi