• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

家族性ALSタイプ6におけるTLSリン酸化シグナル特異的なRNA代謝の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 16K07074
研究機関広島文教女子大学

研究代表者

藤井 律子  広島文教女子大学, 人間科学部, 教授 (90342716)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードFUS/TLS / RNA輸送 / エクソソーム / リン酸化シグナル / RNA代謝
研究実績の概要

本研究は、家族性ALSタイプ6(以下、ALS6)においてTLSの正常なRNA代謝が阻害されることに着目し、TLSの特異的なリン酸化が関与する脊髄運動ニューロン内の正常なRNA代謝の過程およびTLSの標的となるRNAを同定することにより、ALS6が発症する初期過程を明らかにすることを目的としている。本年度は、TLSによる正常なRNA代謝を理解するため、脊髄運動ニューロンモデル細胞NSC-34を用いた実験により、以下の2点について新しい知見を得た。
1)脊髄運動ニューロンの過興奮時に起こるTLSの特異的リン酸化
NSC-34細胞の過興奮時には、TLSのC末端NLSのチロシン残基だけではなく、セリン/スレオニン残基のリン酸化も起きる。TLSには、複数のセリン/スレオニンリン酸化コンセンサス配列があることから、TLSの特異的リン酸化による高次構造変化を検討中である。
2)脊髄運動ニューロンの過興奮時に放出されるエクソソームRNAの網羅的解析
NSC-34細胞の過興奮時には、一過性にエクソソームの放出量が定常時よりも上昇することが確認された。NSC-34細胞が放出するエクソソーム中のタンパク質として、N末TLS/FUS抗体で認識されるTLS断片、CD9 exosome表面抗原およびExosome component9などが認められた。また、RT-PCRによる検出レベルで、過興奮誘導後に放出されるエクソソーム中に、Ca2+透過性の高いNR1サブユニットのRNAスプライスバリアントが増加することが明らかとなった。さらに、定常時と過興奮誘導後にNSC-34細胞から放出されるエクソソームRNAについて網羅的エクソソームRNASeqを行った結果、過興奮誘導後60分以内に有意に放出量が増加する29のRNAを同定した。現在、これらのエクソソームRNAの機能を解析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ALS6疾患モデルマウス(ALS6特異的TLS点変異体ノックインマウス)等を用いたin vivo解析による検証が未達成である。また、TLSのセリン/スレオニンリン酸化部位の特定と上流シグナルの同定に時間を要している。

今後の研究の推進方策

ALS6疾患モデルマウスを用いた解析が頓挫しているため、網羅的エクソソームRNASeqの結果で得られたRNAの放出制御とこれらのRNAのALS6発症に関わる機能の同定に注力するとともに、TLSリン酸化依存的なエクソソーム放出に関わる分子を同定する予定である。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi