• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

家族性ALSタイプ6におけるTLSリン酸化シグナル特異的なRNA代謝の分子機構

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07074
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関広島文教女子大学

研究代表者

藤井 律子  広島文教女子大学, 人間科学部, 教授 (90342716)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードALSタイプ6 / RNA代謝 / TLS/FUS / エクソソーム / リン酸化シグナル
研究成果の概要

家族性ALSタイプ6の原因遺伝子であるTLS/FUSは多機能RNA結合蛋白であり、近年、その点変異体だけでなく正常なTLS蛋白も脊髄運動神経細胞内でRNAや他のタンパク質を含む凝集体沈殿を形成しやすいことがわかってきた。本研究では、脊髄運動神経の過興奮時に起こるSrcファミリーキナーゼ依存的なチロシンリン酸化と非対称ジメチルアルギニン化がTLSを含むRNAエクソソームの形成とその細胞外放出を促進することを明らかにし、TLSの特異的なチロシンリン酸化が、タンパクの核内移行だけでなく脊髄運動神経のRNA代謝にも関与することを示した。

自由記述の分野

神経分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

非対称ジメチルアルギニン化TLSは細胞内凝集沈殿を抑制する他、将来的にはALS6の発症初期に形成されるTLS-RNA凝集体のマーカーとしても利用できる。また、TLS-RNA凝集体に含まれるRNAの塩基配列を得ることができれば、この凝集体を選択的に分解する治療薬となるRNAアプタマーの設計が可能となるだろう。今後、本研究で得られた知見をALS6の治療や早期発見につなげるためには、RNAエクソソームとして細胞外放出されるRNAの実体とその機能の詳細な解析が待たれる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi