• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

細胞種特異的なASK1およびDock分子の制御による多発性硬化症の治療研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07076
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関公益財団法人東京都医学総合研究所

研究代表者

郭 暁麗  公益財団法人東京都医学総合研究所, 運動・感覚システム研究分野, 主任研究員 (50443114)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードグリア細胞
研究成果の概要

4種類の細胞特異的なASK1欠損マウスのEAEのphenotypeを確認し、ASK1/LysM KOはearly stageから、ASK1/GFAP KOはlate stageから症状が軽減することが判明した。そのメカニズムにASK1はM1 polarization、神経毒性を持つastrocyte の誘導に関与することを見出した。さらに神経炎症の増悪にはmicroglial-astrocyte crosstalkが関わる可能性を見出した。
またレニン・アンジオテンシン系は神経変性を制御することを論文にまとめ、一日おきのカロリー制限による緑内障への神経保護効果が判明し論文にまとめ発表した。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ASK1の細胞特異的な機能や既存薬剤による治療研究から網膜および視神経変性疾患など難病の発症メカニズムを解明し、治療法の開発に有用な情報を提供した。特にMSによる視神経変性に対する治療薬の開発に有用である。
我々の研究成果を参考にASK1阻害剤がTocris社から発売された。また研究成果は研究所HPや医学専門websiteでも紹介されている。中国での招待講演でも研究発表を行うなど、研究成果を積極的に社会に公開する。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi