• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

プロテオグリカンによる神経回路形成の制御機構

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07077
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関公益財団法人東京都医学総合研究所

研究代表者

前田 信明  公益財団法人東京都医学総合研究所, 脳発達・神経再生研究分野, プロジェクトリーダー (90202308)

研究分担者 三枝 智香  公益財団法人東京都医学総合研究所, 脳発達・神経再生研究分野, 研究員 (00280800)
神村 圭亮  公益財団法人東京都医学総合研究所, 脳発達・神経再生研究分野, 主席研究員 (30529524)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードヘパラン硫酸 / プロテオグリカン / 神経筋接合部 / シナプス可塑性 / グリピカン / ショウジョウバエ
研究成果の概要

ショウジョウバエ幼虫の神経筋接合部(NMJ)はグルタミン酸作動性であり、脊椎動物中枢神経系の興奮性シナプスと類似した性質を示す。我々は、本NMJを興奮性シナプスのモデルシステムとして用いて、ヘパラン硫酸プロテオグリカン(HSPG)による神経回路形成あるいは神経可塑性の制御機構を解析した。まずプロテオームの手法を用いて、NMJに存在するHSPG結合蛋白質を網羅的に解析し、Spatzleを始めとするいくつかの新規HSPG結合蛋白質を同定した。また、飢餓により誘導されるNMJの経験依存的可塑性にGPIアンカー型のHSPGであるグリピカン(Dlp)が寄与することを明らかにした。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、プロテオグリカンがシナプス形成やシナプス可塑性の制御に重要な役割を果たしており、その機能異常は種々の精神神経疾患の原因になることが明らかになってきた。本研究課題で我々は、ショウジョウバエモデルを用いて、ヘパラン硫酸プロテオグリカンによる新規シナプス機能制御機構を見出した。本研究成果は、ショウジョウバエを用いた統合失調症、心的外傷後ストレス障害等の疾患モデルの創出につながるものである。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi