• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

老化・がん化耐性齧歯類ハダカデバネズミにおける発生工学技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07079
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 実験動物学
研究機関熊本大学 (2018)
北海道大学 (2016)

研究代表者

中條 佳見 (河村佳見)  熊本大学, 大学院先導機構, 助教 (20505044)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードハダカデバネズミ / 発生工学
研究成果の概要

ハダカデバネズミは最大寿命30年を超える老化・がん化耐性齧歯類である。また、真社会性の社会を形成し、女王と王のみが繁殖する。本研究では、遺伝子改変ハダカデバネズミの作製に必要な発生工学的技術基盤を整備するために、非侵襲性採卵方法の検討、膣スメア法による性周期決定法の確立、性周期同期化法の開発を行った。その結果、同程度の体サイズであるマウスで、非侵襲的に採卵が可能となった。また、約34日の性周期は膣スメア法により判別可能であることが判明した。さらに薬剤投与により性周期を同期化することができた。

自由記述の分野

発生工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ハダカデバネズミは顕著な老化・がん化耐性を持つ最長寿齧歯類であり、新規の老化・がん化予防法の開発のための実験動物として、近年需要が急速に高まっている。しかしながら、ハダカデバネズミは女王のみが妊娠する真社会性動物であるため、繁殖効率が低く、いまだ個体を扱った研究の普及には程遠い状況にある。本研究はハダカデバネズミの効率的な繁殖法の開発に大きく寄与し、さらには貴重な女王から非侵襲的に卵を回収する道筋をつけた。本研究により、ハダカデバネズミの実験動物化を進めることで個体を用いた研究が可能となり、老化・がん化耐性機構の解明に大きく役立つと考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi