• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

経口免疫寛容の誘導による外来遺伝子発現法の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07081
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 実験動物学
研究機関筑波大学

研究代表者

石井 亜紀子  筑波大学, 医学医療系, 講師 (10400681)

研究分担者 喜納 裕美 (早下裕美)  日本医科大学, 大学院医学研究科, 助教 (60532728)
岡田 浩典  日本医科大学, 大学院医学研究科, 研究生 (80416271)
研究協力者 岡田 尚己  
武田 伸一  
山海 直  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード遺伝子治療 / 免疫寛容 / 筋ジストロフィー / アデノ随伴ウイルス / カニクイザル
研究成果の概要

筋ジストロフィーの遺伝子治療を将来の目標に、アデノ随伴ウイルスベクター(AAV)を用いた遺伝子導入法を検討するため、サルの骨格筋に外来遺伝子を組み込んだAAVを筋肉内に投与する実験を行った。外来遺伝子やAAVに対する免疫反応により遺伝子の発現量や期間が短縮するのを予防するため、ヒト歯髄幹細胞を投与し、免疫寛容を誘導することに成功した。当初、口からの免疫寛容誘導を考えたが、サルに食べさせることが困難であったため、静脈注射で免疫寛容誘導を行った。AAVで導入した外来遺伝子の発現を48週後も確認でき、遺伝子治療を行う上で、免疫寛容誘導により導入した遺伝子の発現期間を延長可能であることを明らかにした。

自由記述の分野

遺伝子治療

研究成果の学術的意義や社会的意義

Duchenne型筋ジストロフィーは,根本的な治療法がなく,遺伝子治療法の確立が望まれている.本研究は組換えAAVが筋ジストロフィーの遺伝子治療に用いることができるかどうかを検討する研究であり,ヒトの遺伝子治療の基礎的研究として重要である.iPS細胞を使用しても,何らかの方法により効率的に欠失している遺伝子の導入が必要である.AAVは病原性がないこと,長期発現が可能であることからもっとも有望な遺伝子導入法である.本研究で組換えAAVの安全性および免疫寛容の誘導による効果の持続法が確立されれば,他の遺伝性疾患に対する遺伝子治療も選択肢が広がり,遺伝子疾患患者にとって福音であり社会的意義は大きい.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi