研究課題/領域番号 |
16K07083
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
眞田 貴人 大阪大学, 微生物病研究所, 特任研究員(常勤) (00569957)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 赤痢菌 / 動物感染モデル / γδT細胞 / Fas / NF-κB / TRAF6 / 3型分泌タンパク質 / アポトーシス |
研究実績の概要 |
病原細菌は、宿主免疫応答を様々な方法で細菌本位に調節し定着、増殖を可能とする。本研究は、腸管上皮細胞内に感染した細胞内寄生細菌が、宿主免疫監視の役割を担う好中球、マクロファージ、γδT細胞、NK細胞、自然リンパ球による感染細胞排除機構から、如何に逃れているのかについて明らかにすることを目的とする。マウスを用いた赤痢菌感染モデルを試みた。その結果、赤痢菌感染部位に、上皮層の破壊と好中球、単球系細胞の集積が認められることを確認した。さらに、このマウスモデルを用いて、OspI欠損赤痢菌と野生株を比較した。その結果、OspIが、個体レベルにおいても炎症抑制性のエフェクターとして機能すること明らかにした (論文投稿準備中)。さらに詳細を検討するため、赤痢菌に感染した上皮細胞とマウスより分取したγδT細胞の今日培養実験系を構築し、感染上皮細胞に対してγδT細胞がどのような役割を果たすかについて調べた。その結果、γδT細胞は、赤痢菌感染上皮細胞を標的として、細胞死を引き起こすことを明らかにした。さらに、この細胞死は、FasL中和抗体にの投与によって抑制されることから、Fas―FasL経路を介して生じることを明らかにした。赤痢菌感染上皮細胞でのFasの発現量は、ospI欠損株が感染した場合に、痩せ型に比べて優位に増加した。以上のことから、OspIが、上皮細胞のFas発現量を抑制し、γδT細胞によって引き起こされる上皮細胞の細胞死を抑えることにより、赤痢菌の定着増殖に寄与していること見出した。γδT細胞が、赤痢菌の排除に寄与することは、これまでに報告されていない新しい知見である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究室の移動により計画に遅れはあるが、本研究の目的である、ospI欠損株を用いた赤痢菌感染動物モデルを用いた解析を行い、OspI欠損赤痢菌感染によって生じる宿主の免疫応答を解析することができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
実験の目的をほぼ達成し、現在論文投稿準備中である。投稿後に生じるリバイス実験のために残りの経費を使用する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究計画期間中に、申請者の研究実施場所の変更があり、計画実施が一時停滞した。それに伴って研究計画の遅延が発 生した。現在、研究計画の実行によって得られた成果について、論文作成中である。論文投稿にあたり、リバイス実験 等に必要な経費として使用を希望している。
|