研究課題/領域番号 |
16K07084
|
研究機関 | 公益財団法人微生物化学研究会 |
研究代表者 |
中西 友子 公益財団法人微生物化学研究会, 微生物化学研究所, 博士研究員 (10344863)
|
研究分担者 |
斎藤 泉 公益財団法人微生物化学研究会, 微生物化学研究所, チームリーダー (70158913)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 麻疹ウイルス / 白血球減少 / 感染モデル / GFP / NSG |
研究実績の概要 |
昨年度はマウス体内でヒト免疫系を再構築した免疫ヒト化マウスを作製し、このマウスが麻疹ウイルス感染モデルとして利用可能であることを示した。今年度は、免疫ヒト化マウスにGFPを発現する組換え麻疹ウイルスを接種したのち表現型を詳細に解析することで、免疫ヒト化マウスの麻疹ウイルス感染モデルとしての有用性について検討した。感染マウスのリンパ系組織においては、GFP陽性白血球が融合細胞を形成していた。麻疹ウイルスが、マウスリンパ球には感染せずヒトリンパ球のみに感染していたことからも、麻疹ウイルス由来Hタンパク質が感染後のヒトリンパ球表面に局在したことにより、ヒトリンパ球の間で融合が生じたと考えられる。また末梢血一滴に占めるヒトリンパ球の割合や数、その増減をフローサイトメトリーで解析する方法を確立し、末梢血の解析を行ったところ、感染後ヒトリンパ球が急激に減少する様子が認められた。このようなリンパ球の減少は、麻疹ウイルス感染によって引き起こされる一過性の免疫機能抑制状態の原因にもなり得ると考えられる。また、感染によりGFP陽性の斑点が主に腹部に認められ、その斑点は毛包の近くに白血球が集積することにより生じていることが示唆された。以上の表現型から、免疫ヒト化マウスはサルのモデルに近い小動物モデルとなり得ることが示された。 また、免疫ヒト化マウスでの獲得免疫や細胞性免疫の確立に重要な役割を果たすマウス主要組織適合性抗原遺伝子MHCを、ゲノム編集技術を用いてヒト白血球抗原HLAに置換する技術も確立した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
免疫ヒト化マウスを用いた麻疹ウイルス感染モデルにおいて、サルモデルで見られる表現型を複数個見いだしており、順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
マウスMHCをヒトMHCに置換したマウスの作製を進め、現在の免疫ヒト化マウスを用いた麻疹ウイルス感染モデルの改良を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度でのゲノム編集動物の作製の必要性が生じたため。動物の購入や飼育に使用する。
|
備考 |
http://www.bikaken.or.jp/
|