• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

超高効率ノックインシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K07085
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

相田 知海  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 准教授 (50540481)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードCRISPR / ノックイン
研究実績の概要

本研究プロジェクトではこれまでに外来遺伝子ノックインマウス、コンディショナルノックアウトマウスの高効率な作出手法を相次いで開発してきた。医学生物学分野で残る重要な遺伝子改変マウスは、ヒト疾患変異を時期・臓器・細胞種特異に発現誘導または抑制可能なコンディショナルノックインマウスである。いくつかのコンディショナルノックイン戦略が考案されてきたものの、スプライシング異常とnonsense-mediated decayによる遺伝子ノックアウトが誘導されてしまう事、あるいは遺伝子発現の不完全制御による発現量減少等の根本的な問題を抱えていた。最終年度はこれらの問題を克服するコンディショナルノックイン戦略と、これを実装したコンディショナルノックインマウス作製のための強力なノックイン手法を開発した。新たなコンディショナルノックイン戦略は発現誘導後もそれ以前と同等の遺伝子発現レベルを実現するが、そのために5-10kb程度の複雑な長鎖DNAのノックインを必要とする。CRISPRによる受精卵直接改変でこのような長鎖DNAノックインを作出することは極めて困難である。本研究では遺伝子スクリーニングから得られたノックインエンハンサーを用いることにより、これを極めて高効率に実現した。さらに3系統のヒト疾患コンディショナルノックインマウスを作出し、in vivoで任意の時期に任意の臓器・細胞種でヒト疾患変異を正常な遺伝子発現レベルで誘導可能であることを明らかにした。この新たなコンディショナルノックイン戦略と強力なノックイン手法は、ヒト疾患の忠実なモデルマウスの作出とその分子細胞基盤の解明のための強力なツールとなる。本研究成果は現在論文投稿中である

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Biased genome editing using the local accumulation of DSB repair molecules system2018

    • 著者名/発表者名
      2.Nakade S, Mochida K, Kunii A, Nakamae K, Aida T, Tanaka K, Sakamoto N, Sakuma T, Yamamoto T
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 9 ページ: 3270

    • DOI

      10.1038/s41467-018-05773-6

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 受精卵ノックインの分子機構2018

    • 著者名/発表者名
      相田知海
    • 学会等名
      日本ゲノム編集学会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi