• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

Rasドライバー肺発癌に特化した発癌修飾遺伝子のin vivo解析系の構築と応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07089
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 実験動物学
研究機関三重大学

研究代表者

鈴木 昇  三重大学, 地域イノベーション推進機構, 准教授 (00202135)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードRasドライバー発癌 / 発癌修飾遺伝子 / 肺癌 / 動物モデル / 遺伝子編集 / QTL解析
研究成果の概要

肺発癌について、ポストRas変異にフォーカス可能なモデル動物を複数系統化し、QTL解析により、Rasドライバー発癌を制御する15の遺伝子座を見出した。これらには、発癌過程に影響が予測される662遺伝子が含まれていた。さらに、データベースにより、癌細胞の基本特性や臨床的悪性度との関連付けして、72の遺伝子を責任遺伝子として候補とした。
また、独自のin vivo解析系の構築を進め、これによって、72の遺伝子を対象に、Rasシグナル強度に影響して腫瘍発生数や悪性度を変動させる遺伝子の探索と機能解析を迅速に行い、最終的に、ヒトがん治療における新規な分子標的の同定や治療法の開発に貢献する。

自由記述の分野

実験動物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

発癌について、ポストRas変異にフォーカス可能なモデル動物を複数系統化し、肺発癌においては、QTL解析によって新たにRasドライバー発癌を制御する15の遺伝子座を見出し、これらに位置する発癌過程に影響が予測される662遺伝子のうち、72の遺伝子を有力な責任遺伝子として候補できたことは従来の化学発癌モデルでは不可能であったことである。今後も、独自のin vivo解析系の構築を進め、これによって他の臓器についても、Rasシグナル強度に影響して腫瘍発生数や悪性度を変動させる遺伝子の探索と機能解析を迅速に行い、最終的に、ヒトがん治療における新規な分子標的の同定や治療法の開発に貢献することができる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi