研究課題/領域番号 |
16K07095
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
佐々木 啓 順天堂大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (20384969)
|
研究分担者 |
久保原 禅 順天堂大学, スポーツ健康科学研究科, 教授 (00221937)
池 郁生 国立研究開発法人理化学研究所, バイオリソース研究センター, 専任研究員 (40183157)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | R. pneumotropicus / R. heylii / Rodentibacter spp. / Cdi / Esi |
研究実績の概要 |
本研究の目標の一つは肺パスツレラの細菌分類再編であったが、2017年度ベルギーとオランダの研究グループによってパスツレラ科細菌分類再編が発表された(Int J Syst Evol Microbiol. 2017 Jun;67(6):1793-1806.)。そこで昨年度の本研究では、肺パスツレラの病原性解析の解明と細菌分類再編の再確認に注力することを目標として行っている。 病原性に直接または間接的に関与していると考えられるCdiタンパク質、Esiタンパク質の解析を本年度行った。Cdi(Contact-dependent inhibition)については、大腸菌体で肺パスツレラ由来のcdiI、cdiA遺伝子のいずれかまたは両者を強制的に発現した場合、cdiA遺伝子のみを発現したときに大腸菌自体の増殖が停止することが観察された。このことからCdiタンパク質のうちCdiAが増殖抑制、CdiIはCdiAに対する抑制作用を持ったタンパク質であることが推察され、自己や近縁種の増殖を制御している作用を持ったタンパク質であることが示唆された。また、Esiタンパク質は一部のRodentibacter spp.から見出され、R. pneumotropicusやR. heyliiからはまだ同定されていないタンパク質である。このタンパク質は免疫グロブリンに対して親和性があることが予測されており、IgGならびにIgAに対して結合することが観察された。現在も試験中であるが、宿主免疫系に影響を及ぼす作用があるものと考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
細菌分類再編を除くと、昨年同様病原因子は特定されているが、その機能については不明なところが多く、病原因子の作用を急ぎ解析している。昨年と同様ではあるが、RTX毒素の機能、Lspタンパク質のリン酸化、Cdiタンパク質の細胞単位での作用には時間がかかっているが、引き続き慎重に進める必要がある。
|
今後の研究の推進方策 |
肺パスツレラ由来のRTXやLspなどの外毒素が宿主細胞生死に関わるシグナルを同定することが解明すべき一つの目標となる。また新属Rodentibacterの中でもR. pneumotropicusやR. heyliiなどの中心的な種ではなく遺伝的に離れたRodentibacter spp.にも病原因子が存在しないかを検証する計画である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度と同様であるが、次世代シーケンス(NGS)に使う予定額を細胞を用いた実験費用に使用しており差額が生じている。 次年度は、肺パスツレラ野生株とRodentibacter spp.のゲノム解析ならびに基準株の病原因子作用解析に注力し、NGS解析とin vivo試験を行う計画である。
|