• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

肺パスツレラの細菌分類の再編と病原因子に基づく検出法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07095
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 実験動物学
研究機関順天堂大学

研究代表者

佐々木 啓  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (20384969)

研究分担者 久保原 禅  順天堂大学, スポーツ健康科学研究科, 教授 (00221937)
池 郁生  国立研究開発法人理化学研究所, バイオリソース研究センター, 特別嘱託研究員 (40183157)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード肺パスツレラ
研究成果の概要

本研究は肺パスツレラの細菌分類再編と病原因子解析を目的とする予定であったが、採択年の秋にコペンハーゲン大学から肺パスツレラの大規模な分類再編がなされオンライン版で公表された。そのため、本研究では目的の方向性を変え、新たな肺パスツレラとその近縁種の病原因子の評価を行うことを目的とした。その結果、YadAという接着タンパク質、Cdiという細菌同士の制御タンパク質、Lspの宿主細胞に入るとリン酸化される毒素タンパク質、近縁種に分布するRTX毒素などを同定した。また、近縁種の感染実験をしたところ、RTX毒素陽性株は免疫不全動物に対して肺炎を起こす菌株もいることが確認された。

自由記述の分野

微生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

当該研究では、肺パスツレラの再編を狙っていたが、同時にヨーロッパでもその機運が高まっていた時期であり、他研究機関によって分類再編がなされた。しかしながら、基本的な肺パスツレラ検出法や病原性はいまだ明確化されておらず混乱しているため、病原性解析を主体に研究を行ってきた。近年、真正細菌で同定された細菌同士の増殖抑制機構や宿主細胞でのリン酸化機構があることは肺パスツレラの病原性指標や検出法の参考に出来ることであり、実験動物感染症における新たな知見の集積になったと考えられる。今後はこの基礎データをさらに発展させることが望まれる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi