本年度は、前年度に引き続き、rlc2マウスにおける水晶体の表現型解析、PHLDB1の発現解析およびRNA-seq解析に加えて、水晶体タンパク質のマーカー解析および脳組織における表現型解析およびPHLDB1およびGFAP染色を行った。 rlc2マウスの水晶体は、1ヶ月齢において既にrlc2マウスの水晶体は後極部の崩壊を示していた。さらに、水晶体後嚢部の詳細な観察によって、rlc2は水晶体後嚢部におけるカプセルの開裂によって内部の水晶体核の脱臼を引き起こすことが示唆された。また、胎子期のPHLDB1の局在を高倍率によって確認した結果、PHLDB1は水晶体上皮ではなく、前眼部のカプセルに局在することが明らかとなった。一方、生後30日齢では、水晶体カプセルだけでなく、上皮にも局在することを示唆するデータが得られた。従って、PHLDB1は水晶体の成熟過程においていくつかの役割を有することが推測された。 次に、前年度の水晶体繊維細胞のマーカーに加えて、細胞骨格マーカーにおける免疫組織染色を行った結果、それらのほとんどに野生型との差異は認められなかった。その一方で、SPARCは、rlc2マウスの水晶体後極部に野生型にはみられない凝集が観察された。 1週齢の水晶体mRNAにおけるRNA-seq解析を詳細に解析した結果、統計学的有意な3倍以上の発現量の増加を示した23種類の遺伝子、ならびに発現量の減少を示した12種類の遺伝子が検出された。その多くは網膜のシグナル伝達に関与する遺伝子群であった。 本年度は、生後25日齢のrlc2マウスにおける脳組織の表現型解析を行った。その結果、rlc2の脳組織は野生型と同様の組織像を示した。また、脳組織においてPHLDB1の発現は確認できなかった。抗GFAP抗体によるアストロサイトの染色像においても、野生型とrlc2に差異は認められなかった。
|