• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

色素上皮由来因子の機能的修飾ペプチドによる糖尿病腎症の新しい治療手段の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K07101
研究機関久留米大学

研究代表者

松井 孝憲  久留米大学, 医学部, 講師 (10425233)

研究分担者 東元 祐一郎  久留米大学, 医学部, 教授 (40352124)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードPEDF / 機能性ペプチド
研究実績の概要

全長のPEDFを3分割し, Hisタグを付加した組み換えフラグメントの発現プラスミドを作製し、大腸菌にて発現・精製をおこなった。各 フラグメント存在下で腎メサンギウム細胞をAGEで刺激した際の酸化ストレスレベル(細胞内活性酸素種)をROS検出試薬(Carboxy-H2DFF DA)により測定し, MCP-1,VCAM-1, PAI-1遺伝子の発現をreal-time PCR法により定量した。得られたフラグメントをさらに分割したペ プチドを作製したところ、ROS産生、遺伝子発現について効果が確認できなかった。そこで、全長のPEDFを分割する位置を変更し、再度組み換えフラグメントの発現プラスミドを作製し、フラグメントの発現・精製をおこなった。フラグメントについて、in vitroにおける機能解析をおこなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の計画予定で得たフラグメントから得たペプチドにPEDFの機能を有するものが得られなかったため、フラグメントの作製から再度施行したため。

今後の研究の推進方策

再度作製したフラグメントを分割したペプチドを作製し、in vitroの解析を進める。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
今年度の研究内容である、ペプチドを用いたin vitroアッセイにおいて、有効なペプチドが得られなかったため、続いて予定していたin vivoアッセイをおこなう必要がなくなり、再度作製したフラグメントは既に購入済みの試薬等を用いたため、一部の試薬等を購入しなかったため。
(使用計画)
新しく作製したフラグメント、ペプチドを用いてin vitroのアッセイをおこなう分として使用する。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi