• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

次世代ヒト化マウスを用いたヒトアレルギー性喘息モデルの確立と創薬への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07103
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 実験動物学
研究機関公益財団法人実験動物中央研究所

研究代表者

伊藤 亮治  公益財団法人実験動物中央研究所, 実験動物研究部, 室長代理 (60425436)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードヒト化マウス / 気管支喘息 / アレルギー
研究成果の概要

本研究はヒト化マウスを用いた気管支喘息モデルマウスを作製し、抗気管支喘息薬の薬効評価系として利用できるか検討した。喘息誘導に重要なサイトカインであるヒトIL-33をヒト化マウスへ気管内投与し、マウス肺へ集積した炎症細胞の解析および気道過敏性を測定した。その結果、ヒトT細胞、好酸球浸潤や盃細胞過形成、気道過敏性亢進が認められ、重症喘息患者の病態を再現することが可能となった。これら病態は抗ヒトIL-13抗体の投与により顕著に改善したことから、ヒトと同様にIL-13を介したメカニズムが重要であると考えられた。以上の結果から、本喘息モデルは創薬の前臨床評価系として有用であることが示唆された。

自由記述の分野

免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によりヒトアレルギー性喘息モデルが確立されれば、これまで不可能であったヒト喘息病態の生体内モニタリングが可能となり、様々なヒト免疫細胞が関与する喘息発症までの一連の生体内経路を解析できる。また、抗アレルギー薬の薬効評価や安全性試験を生体内で行う事が可能となるため、基礎、臨床の両分野において幅広く利用される実験動物となり得る。将来的には食物アレルギー、アトピー性皮膚炎など、様々なヒトアレルギー疾患を発症するモデルマウスとして世界中の研究者への頒布体制を整え、全世界のアレルギー研究に貢献したいと考えている。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi