研究課題
p53はヒト悪性腫瘍で最も高頻度に変異しているが,“がん抑制遺伝子”であるためp53経路をターゲットとした治療薬の開発は遅れている.本研究では,p53による転写制御ネットワークの全貌を明らかにすることを目的とする.本年度は,miRNA, lncRNA (long non-coding RNA) などの機能性RNAを介したp53による転写制御の標的分子の同定を試行した.microRNA, lncRNA等の機能性非コードRNAの発現誘導を介して2次的にp53によって転写が制御される標的コード遺伝子群を同定し,p53下流転写ネットワークの全貌を解明する.また,その機能を解析することによって発がん機構への関与を解明する.本年度の研究成果として,次世代シーケンサーを利用したp53タンパクに対するChIP-seq解析により,lncRNA (long non-coding RNA) NEAT1がp53の直接の転写標的であることを見出した.腫瘍細胞の増殖において,NEAT1の発現抑制はp53の機能を減弱させ,さらに,多くのlncRNAを含む遺伝子の転写制御に影響を及ぼした.この研究成果は,NEAT1発現がp53の腫瘍抑制機能に寄与し,p53とNEAT1は腫瘍抑制に貢献する転写ネットワークを形成していることを示唆している.
2: おおむね順調に進展している
本年度の研究成果として, lncRNAであるNEAT1がp53の直接の転写標的であることを見出した.腫瘍細胞の増殖において,NEAT1の発現抑制はp53の機能を減弱させ,さらに,多くのlncRNAを含む遺伝子の転写制御に影響を及ぼした.数種類の悪性腫瘍においてNEAT1の低発現は予後不良と相関することがわかった.この研究成果は,NEAT1発現がp53の腫瘍抑制機能に寄与し,p53とNEAT1は腫瘍抑制に貢献する転写ネットワークを形成していることを示唆している.この研究成果を査読付学術雑誌であるCancer Letters に発表することができたことから,おおむね順調に進展していると評価した.
今後の研究の推進方策として,p53により転写制御される癌浸潤・転移に関与する標的遺伝子を探索,同定し,そのp53転写標的遺伝子の機能を解明する.
最近,複数の腫瘍細胞においてp53結合性ChIP-seq解析結果のデータが公開され利用可能となったので,次世代シーケンサーを利用したChIP-seqのための高価な実験試薬の節約ができた.
このため,p53の転写標的となるlncRNAの機能解析を次年度に行うこととし,未使用額はその経費に充てることとしたい.
すべて 2017 2016 その他
すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件、 謝辞記載あり 3件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)
International Journal of Cancer
巻: VOL. 140 ページ: 2785~2791
10.1002/ijc.30689
Cancer Letters
巻: VOL. 390 ページ: 58~66
10.1016/j.canlet.2016.12.034
Molecular Carcinogenesis
巻: VOL. 56 ページ: 515~526
10.1002/mc.22513
Oncotarget
巻: VOL. 7 ページ: 61426~61437
10.18632/oncotarget.11366
World Journal of Gastroenterology
巻: VOL. 22 ページ: 2284~2293
10.3748/wjg.v22.i7.2284
PLoS One
巻: VOL. 11 ページ: -
10.1371/journal.pone.0168281
巻: VOL. 7 ページ: 50043~50056
10.18632/oncotarget.10571
Scientific Reports
巻: VOL. 6 ページ: 26699
10.1038/srep26699
http://web.sapmed.ac.jp/canmol/