• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

In vivoエレクトロポレーションを用いた新規マウス脳腫瘍モデルの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07125
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 腫瘍生物学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

大西 伸幸  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 訪問研究員 (40534540)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードマウス脳腫瘍モデル / In vivoエレクトロポレーション / piggyBacシステム / 神経幹細胞
研究成果の概要

効果的な治療法が確立されていない悪性脳腫瘍の分子基盤解明を目的に、マウス脳に直接がん遺伝子を導入して脳腫瘍を作製するin vivo発がんモデルの構築を目的とした。具体的には、ゲノム上に存在するトランスポゾン配列に目的配列を組み込むpiggyBacシステムとin vivoエレクトロポレーション法を組み合わせ、マウス脳内の神経幹細胞にがん遺伝子を導入したところ、高い細胞密度で周囲の脳実質に浸潤性に増殖し、不均質で悪性度の高い脳腫瘍を作製することができた。本モデルで作製した脳腫瘍で詳細な解析を行うことで、ヒト脳腫瘍の発がんおよび悪性化過程における分子基盤を明らかにしたいと考えている。

自由記述の分野

腫瘍生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

悪性脳腫瘍、特にグリオブラストーマ(glioblastoma multiforme: GBM)は原発性脳腫瘍のうち悪性度が最も高く、浸潤の早さから手術による全摘は困難とされており、平均生存期間は約1年と極めて予後不良な悪性腫瘍である。GBMは放射線・化学療法に抵抗性を持ち、効果的な治療は未だ確立されていない。GBMの性状を理解し、新たな治療戦略を考案するためには適切な発がんモデルの構築が必須である。本研究で構築したマウス脳腫瘍モデルは、ヒトGBMに酷似した特徴を有する脳腫瘍を簡便な方法で作製することができ、最も予後が悪く難治性のがんの一つであるGBMの治療を目指した研究を促進するものである。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi