研究課題/領域番号 |
16K07131
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
腫瘍生物学
|
研究機関 | 公益財団法人がん研究会 |
研究代表者 |
田中 美和 公益財団法人がん研究会, がん研究所 発がん研究部, 研究員 (70345883)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ASPL-TFE3 / 融合遺伝子 / 胞巣状軟部肉腫 / 骨軟部腫瘍 / 転移 / 血管新生 / MIT/TFEファミリー / マウスモデル |
研究成果の概要 |
胞巣状軟部肉腫(ASPS)は高転移性の若年者の肉腫である。本研究ではASPSの転移と、原因遺伝子ASPL-TFE3の転写機構の解明を目標とした。マウスの解析から、転移の際には、腫瘍細胞は血管細胞に被われた胞巣構造のまま血中を移動していて、これが宿主免疫からの回避法であると考えられた。この現象はヒトASPSでも観察された。また腫瘍細胞が血管内に侵入する際には、ASPL-TFE3の標的であるGPNMBの発現が不可欠であることも見出した。さらにASPL融合蛋白の造腫瘍能には、MIT/TFEファミリーのTFE3とTFEBで共通し、MITFやTFECには存在しない機能領域が関わっていることが示唆された。
|
自由記述の分野 |
腫瘍生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
希少がんである胞巣状軟部肉腫は、初診時にしばしば転移が指摘される若年者の肉腫である。マウスモデルの解析によって、転移の際には、肉腫細胞が血管でできた小さなカプセルに包まれた状態で血管内を移動していることが分かった。これは、宿主免疫からの回避法である可能性が考えられた。また、肉腫細胞が血管内に侵入する際には、原因遺伝子ASPL-TFE3(AT3)の標的であるGPNMBの発現が不可欠であることも見出した。さらに、肉腫の発症に必須なAT3の機能領域を絞り込むことができた。今後は、GPNMBが治療標的になり得るかどうかの検証と、AT3の発がん機能を制御するエピゲノム環境の解析を行う。
|