• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

iPS細胞誘導によるクローン性を利用したドライバーおよびパッセンジャー変異の検出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07137
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 腫瘍生物学
研究機関国立研究開発法人国立成育医療研究センター

研究代表者

岡村 浩司  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, システム発生・再生医学研究部, 室長 (80456194)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードiPS細胞 / 色素性乾皮症 / XPA / ERCC2 / ドライバー変異 / パッセンジャー変異
研究成果の概要

がんは多くの体細胞変異を保持し、また増殖にしたがって新規な変異を蓄積してゆく。これらはがん化に関わったドライバー変異とは異なり、細胞の生存とは関わらないパッセンジャー変異と呼ばれ区別される。がんの予防や治療には前者を同定することが重要であるが、診断、予後予測などにおいては後者の検出も軽視できない。本研究ではDNA修復関連遺伝子に変異を持つ患者の細胞からiPS細胞を樹立、全エクソーム解析を行い、親株との塩配列比較を行い変異を検出した。その結果、パッセンジャー変異の種類、多寡、周辺配列、内在性遺伝子のレトロトランスポジション頻度に、病因変異遺伝子それぞれの機能に依存した特徴的な違いが観察された。

自由記述の分野

分子遺伝学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ドライバー変異とパッセンジャー変異の識別は困難で、多くの手法が提案されているがどれも予測にとどまる。また、低頻度の体細胞変異の検出にはかなりのシークエンシング量が要求されるという問題がある。本研究は、モザイク性とクローン性に着目し、上記2問題を解決するユニークでかつ強力な手法となった。がんは部位によって分類されていたが、関与する遺伝子で分類すべきである。またがんは変異群のプロファイリングによっても分類され、真のパッセンジャー変異を区別することで、いずれはドライバー変異との関係も明確になると期待され、これらの成果はがんの発生機序の理解から撲滅へと発展しうる、社会的にも意義深いものである。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi