• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

膵癌予後に関与するストレス応答分子CRHの腫瘍組織における発現意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K07140
研究機関東北大学

研究代表者

佐藤 菜保子  東北大学, 医学系研究科, 講師 (40457750)

研究分担者 鈴木 貴  東北大学, 医学系研究科, 教授 (10261629)
元井 冬彦  東北大学, 医学系研究科, 准教授 (30343057)
佐藤 冨美子  東北大学, 医学系研究科, 教授 (40297388)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード膵癌 / QOL / CRH
研究実績の概要

膵癌は診断が困難であるとともに悪性度が高く、唯一の根治方法である手術も侵襲性が高い。手術で癌が取りきれた症例でも極めて予後不良な疾患である。近年化学療法の併用による新たな治療の確立が進んでいるが、我が国における膵癌の5年生存率は悪性新生物の中で最下位の約10%であり21世紀に残された消化器癌とも呼ばれる。患者数は増加傾向にあり、診断・治療の成績向上は急務である。
膵癌患者のQuality of life (QOL)に関する先行研究では、QOLは術後生存の予測因子といえる可能性も報告されている。また、健常者と比較し癌患者の抑うつは高いことがわかっており、対策につながる要因・原因の究明は課題である。
一方、Corticotropin-Releasing Hormone (CRH)は脳の室房核から分泌されHypothalamic-Pituitary -Adrenal axis (HPA軸) 機能を介しストレス防御に必要な糖質コルチコイドを合成・分泌制御し、ストレス応答の中枢を担っている。CRH系分子は中枢神経系以外にも主要臓器組織における存在が確認されているが、ストレス応答以外の作用についてはまだ解明されていない。CRHのreceptor 1の刺激が不安を惹起することがわかっており、癌患者の抑うつを解明する際には心理的側面だけでなく、身体的側面から生じる脳へのシグナル伝達が情動に影響する可能性も示唆されることから、癌の進行と神経内分泌作用影響による心身相関を念頭とした病態生理学的な解明が必要である。
我々はこれまで、子宮内膜癌患者を対象とした研究によって、CRHR1を介したCRHの作用が癌の悪化に作用している可能性を明らかにした。本研究では、膵癌患者に対する前向き調査(患者QOL、病理組織診断、臨床病理学的情報等)を行い、これをもとにCRHと癌とストレスや情動の関連について検証を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は東北大学大学院医学系研究科の倫理審査会での承認を得て、患者登録および調査を開始している。また、本研究の基礎資料として過去10年間の96症例患者をもとにした予備的調査を済ませている。

今後の研究の推進方策

平成29年度は、28年度に引き続き対象者の登録と調査の実施を継続する。被験者数が集まれば登録終了とする。最終症例登録から12ヶ月後に予後を評価するが、平行して過去症例の予備調査の詳細な検討を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

過去症例の詳細な検討の際、CRH系以外の分子による免疫染色を追加することを予定している。本年度は追加免疫染色を行うのに適切な分子およびその抗体等の検討の段階までとなったため、実際に染色にかかる経費を残し、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

過去症例の詳細な検討の際、CRH系以外の分子による免疫染色を追加することを予定しており、そのために適切な抗体等の購入など、実際に免疫染色にかかる経費として使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 膵腫瘍患者の術前から6ヶ月までのQuality of lifeの評価2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤菜保子、元井冬彦、有明恭平、川口桂、水間正道、林洋毅、中川圭、森川孝則、宮武ミドリ、片寄友、佐藤冨美子、海野倫明
    • 学会等名
      第54回日本癌治療学会学術集会
    • 発表場所
      横浜市(パシフィコ横浜)
    • 年月日
      2016-10-20 – 2016-10-22

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi