• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

分子標的を用いた癌早期発見と癌二次予防の前臨床研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K07141
研究機関吉備国際大学

研究代表者

高橋 淳  吉備国際大学, 保健医療福祉学部, 教授 (80303840)

研究期間 (年度) 2016-10-21 – 2019-03-31
キーワード遺伝子改変マウス / 癌予防
研究実績の概要

腫瘍促進因子FEATタンパクがほとんどのヒト癌の細胞質で異常に増加し、患者の血中に漏出していることを見出した。この発見に基づいて、血中FEATを高感度で検出して癌化を早期発見し、FEAT活性を阻害する薬剤で癌化を停止する方法論を着想した。
FEATの欠失で発癌が抑制されるかを明らかにするために、コンディショナル・ノックアウトマウスを作出する。International Mouse Phenotype Consortium(IMPC)のKnockout-Mouse Program (KOMP) よりターゲティングベクターを購入した。がん研究ネットワークメンバーに対する「個体レベルでのがん研究支援活動」の協力を得て、コンディショナル・ノックアウトマウス作出を試みたが、不成功に終わった。原因はES細胞の質が低いためと考えられた。
今年度は、この技術的問題を克服するために、株式会社トランスジェニックに受託し再挑戦した。生殖系列移行効率が高く戻し交配(backcross)の不要なRENKA株のES細胞を用い、相同組換えの起ったES細胞を選別し、凝集法によりキメラマウスを得た。キメラマウスを自然交配し、ヘテロ接合型マウス取得を確認し、凍結胚を保存した。
今後、ヘテロ接合型マウスの雌雄を交配してホモ接合型マウスを得る。この発癌モデルマウスとホモ接合型マウスとを交配後に、組織特異的Cre発現マウスと交配することで、種々の組織における発癌が、FEAT欠失で抑制されるか解剖、組織のHE染色、免疫組織染色などで明らかにしたい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] FEAT enhances INSL3 expression in testicular Leydig cells2018

    • 著者名/発表者名
      Li Y, Kobayashi K, Murayama K, Kawahara K, Shima Y, Suzuki A, Tani K, Takahashi A
    • 雑誌名

      Genes Cells

      巻: 23 ページ: 952-962

    • DOI

      10.1111/gtc.12644

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A phase I clinical trial of RNF43 peptide-related immune cell therapy combined with low-dose cyclophosphamide in patients with advanced solid tumors2018

    • 著者名/発表者名
      Hijikata Y, Okazaki T, Tanaka Y, Murahashi M, Yamada Y, Yamada K, Takahashi A, Inoue H, Kishimoto J, Nakanishi Y, Oda Y, Nakamura Y, Tani K
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 13 ページ: e0187878

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0187878

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 分子標的を用いた網羅的癌早期発見2018

    • 著者名/発表者名
      高橋 淳
    • 雑誌名

      実験医学

      巻: 36 ページ: 3106

  • [学会発表] FEAT downregulates primary cilia formation and enhances INSL3 expression in testicular Leydig cells2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Li, A. Takahashi
    • 学会等名
      第77回日本癌学会学術総会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi