• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

低密度リポタンパク受容体のβ-cateninシグナル制御機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07142
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 腫瘍生物学
研究機関国立研究開発法人国立がん研究センター

研究代表者

武藤 倫弘  国立研究開発法人国立がん研究センター, 社会と健康研究センター, 室長 (30392335)

研究分担者 藤井 元  国立研究開発法人国立がん研究センター, 研究所, 主任研究員 (90321877)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードLDLR / β-catenin / エンドサイトーシス / 腸ポリープ / がん化学予防剤
研究成果の概要

本研究では、大腸腫瘍部位で強発現している脂質受容体LDLRをsiRNA処理することにより、LDLR がβ-cateninシグナル経路において、リン酸化の制御によってTcf/LEF転写活性を調節していることを見出した。LDLR全長分子を強制発現させることによって、純粋にLDLR発現量変動によってTcf/LEF転写活性が変動しうることを示した。さらに、クラスリン依存性のエンドサイトーシスの分子機構がLDLRからβ-cateninへのシグナル経路において寄与していることを示した。また、エンドサイトーシスの阻害により、Minマウスにおける腸ポリープ生成数が有意に減少することを見出した。

自由記述の分野

がん予防学

研究成果の学術的意義や社会的意義

LDLR分子がLDL取り込みに利用される受容体機能のみならず、シグナル伝達機能分子としても重要な働きを有していることが明らかとなれば、上皮増殖因子の受容体などと同じくLDLRからの刺激をエンドサイトーシスにより制御されているシグナル伝達経路として捉えることが出来、新たな分子機作に関する知見を得たことになる。このような新しいエビデンスを用いることにより、エンドサイトーシスなどの細胞基本的メカニズムと発がん過程という新たな領域が創設され、がん領域のみならず様々な応用分野でも世界をリードできるシーズ開発に繋がると考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi