• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

新規卵巣癌診断マーカーTFPI2の基礎的性状解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K07147
研究機関国立医薬品食品衛生研究所

研究代表者

荒川 憲昭  国立医薬品食品衛生研究所, 医薬安全科学部, 主任研究官 (60398394)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードTFPI2 / 卵巣明細胞癌 / バイオマーカー / 糖鎖 / LacdiNAc / LacNAc / プラスミン
研究実績の概要

組織因子経路インヒビター2(TFPI2)は、3つのKuniz domain(KD)のうち、 KD2およびKD3にN型糖鎖の結合サイトを有しており、ヒト胎盤絨毛栄養膜細胞からは、LacNAc構造を持つバイアンテナ型、あるいはトリアンテナ型の複合型糖鎖を持つTFPI2(胎盤型)が検出されるが、卵巣明細胞癌(OCCC)細胞株では、LacdiNAc構造を持つバイアンテナ型の複合型糖鎖を提示したTFPI2が検出されることを、これまでの研究で明らかにした。そこで、これらの細胞株における糖転移酵素群の遺伝子発現パターンを定量RT-PCRにて比較解析した結果、TFPI2の組織特異的な糖鎖結合パターンを反映するかたちで、OCCC細胞株には、LacdiNAの合成に関わる糖転移酵素が特徴的に発現しており、患者組織由来のRNAを用いた解析においても同様の結果が得られた。したがって、培養細胞株だけではなく、OCCC患者の組織あるいは血液中においても、LacdiNAc-TFPI2が発現している可能性が考えられた。次に、胎盤型のLacNAc-TFPI2とOCCC型のLacdiNAc-TFPI2をそれぞれ、ヒト胎盤絨毛栄養膜細胞およびOCCC由来細胞株から精製し、ヒト血漿プラスミンに対する阻害活性を酵素反応速度論解析により比較した。算出されたTFPI2の阻害定数(Ki)は、両者とも10-15 nM程度であり、大きな違いは見られなかった。すなわち、両TFPI2の結合糖鎖の違いは、TFPI2のプラスミン阻害活性には影響せず、OCCC型TFPI2は、胎盤型TFPI2と同様のプロテアーゼ阻害活性を有する可能性が示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

妊婦の血液中の胎盤型TFPI2と卵巣癌患者の血液中のTFPI2では、提示される糖鎖が異なることを細胞株および組織を使った解析により明らかにした。また、結合糖鎖は異なるものの、両TFPI2は、同様のプラスミン阻害活性を示すことを酵素科学論的に証明した。研究は順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

TFPI2糖鎖とがん細胞の転移浸潤能や血栓症と関係性についての調査を行う。

次年度使用額が生じた理由

OCCC型TFPI2と胎盤型TFPI2が、同等のプラスミン阻害活性を持つことが示されたため、OCCCにおけるTFPI2の異常糖鎖構造の意義をさらに調査する必要性が出た。TFPI2糖鎖のがん細胞の転移浸潤や血栓症との関係性について調査を行うため、予定としていた発表を遅らせ、論文投稿や学会発表に係る費用を次年度に使用することにした。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi