• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

基板吸着を利用したエクソソーム解析法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K07152
研究機関公益財団法人がん研究会

研究代表者

松村 幸子  公益財団法人がん研究会, がん研究所 蛋白創製研究部, 特任研究員 (90414052)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード癌 / 細胞外ベシクル / 基板吸着
研究実績の概要

細胞はエクソソームなどの細胞外ベシクルを放出し、細胞間で核酸、タンパク質、脂質などを情報として伝達している。エクソソームはがんなどの疾患に深く関わることが明らかとなり、体液中のエクソソームを利用した非侵襲的な診断(リキッドバイオプシー)に向けた研究が進められている。しかし、エクソソームと呼ばれるものには様々なベシクルが含まれており、性質も機能も異なることが想定されるが、これらの見分け、仕分けは現状では困難である。エクソソームは一般的には「サイズ」と「密度」によって分けられているが、本研究では「基板吸着」を利用してエクソソームの性質の違いを見分けることを目的に研究を進める。
平成28年度は、基板上でエクソソームの膜上の分子の局在を調べるため、ベシクルの内側の膜を露出させる方法の検討を行った。エクソソームマーカーとして知られる膜タンパク質CD63の細胞質側にEGFPを付加した融合タンパク質を発現させた細胞株からエクソソームを回収し、基板に吸着させた。ガスを吹き付けるとベシクルの上側が除去されて円形の平面状の膜が残り、そこにEGFPが存在することを、抗体と金粒子を用いたラベルと原子間力顕微鏡観察によって明らかにした。CD63とmCherryとの融合タンパク質でも同様の結果が得られ、簡便かつ短時間の吹き飛ばし法で、膜の内側に存在する分子を検出できることを示した。浸透圧を低下させることでもベシクルの内側を露出させることが可能であったが、数時間以上必要であった。つぎに、エクソソームに含まれるのか議論があるβ-アクチンの局在を吹き飛ばし法で調べた。β-アクチンの発現量が少なくさらに検証が必要であるが、がん細胞由来のエクソソームの内部に存在する可能性を示唆する結果が得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

基板上でエクソソームの内側の分子を検出することに成功しており、おおむね当初の計画どおりに進行している。

今後の研究の推進方策

平成28年度から引き続き、エクソソームの内側の膜に存在する分子の探索を進める。また、平成29年度は基板上に吸着するエクソソームの形状の違いとエクソソームの性質の関連性について調べる計画となっており、これを進める。

次年度使用額が生じた理由

使用する抗体の検討が予想よりうまくいったため、購入費を抑えることができた。また、旅費と人件費も当初計画より抑えることができたため、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

当初の計画に加え、さらに研究内容を充実させるため、生じた次年度使用額は試薬の購入と人件費に使用する予定である。

備考

がん研究会がん研究所蛋白創製研究部ホームページ
http://molcraft.org

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 異なる密度画分に分離されるエクソソームの性質解析2016

    • 著者名/発表者名
      松村幸子、南澤宝美后、芝清隆
    • 学会等名
      第3回日本細胞外小胞学会
    • 発表場所
      グランドプリンスホテル広島(広島県広島市)
    • 年月日
      2016-08-31 – 2016-09-02

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi