• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

単一がん細胞のセクレトームプロファイリング

研究課題

研究課題/領域番号 16K07156
研究機関静岡県立静岡がんセンター(研究所)

研究代表者

畠山 慶一  静岡県立静岡がんセンター(研究所), その他部局等, 研究員 (20564157)

研究分担者 前田 義昌  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (30711155)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードプロテオミクス解析
研究実績の概要

今年度ははじめに、微細構造への抗体の固定化方法の最適化を試みた。研究分担者が開発したデバイス(Maeda Y. et al. Proc Chemical Sensor Symposium. 2015)への抗体の固定化を行った。コントロール抗体として、すでに分泌が報告されているタンパク質を捕捉できる抗体を選択した。固定化方法として、共有結合を利用した手法と物理吸着とを検討した。結果として物理吸着が安定して高密度に固定化できることを明らかにした。さらに抗体固定化デバイスを用いて、細胞が分泌するタンパク質も蛍光検出できることを示した。
次に合成ペプチドとトリプシン消化されたペプチド断片を用いてMSイメージングの性能評価を行った。そこから、このイメージングの検出限界は1ショット当たり10,000~20,000分子であることが示され、5マイクロメートルピッチの解像度のイメージング画像を取得できることもわかった。最後にマトリックスの噴霧条件の検討も行った。特定の溶媒濃度でマトリックスを噴霧することで、直径~3マイクロメートル程度の微小結晶を高密度に基板上に配置できることを明らかにした。現在は、検出感度の向上に向けて噴霧条件のさらなる最適化も行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は、微細構造への抗体及びレクチンの固定化と微小流体技術を用いた分泌タンパク質捕捉方法の最適化を実施する計画になっていた。しかし、研究分担者と再検討した結果、微細構造への抗体の固定化と次年度実施予定の前処理方法を含めたMSイメージングの最適化を行うこととなった。これは、平行して研究を進めることができると考えたためである。結果、研究は順調に進んでいる。
以上のことから、本研究はおおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

今後は、残りの研究計画通りに固定化できる抗体の種類を増やす検討を行う。また、MSイメージング最適化も引き続き行う。今年度実施しなかった、分泌タンパク質の捕捉方法の最適化も適宜開始する。

次年度使用額が生じた理由

今年度は、一部実施計画の順番を変更したために次年度使用額が生じた。変更した理由は「現在までの進捗状況」で述べたとおりである。

次年度使用額の使用計画

次年度に、実施予定の研究に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi