• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

新規免疫応答測定法を利用した複合療法開発への基盤研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07168
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 腫瘍治療学
研究機関三重大学

研究代表者

宮原 慶裕  三重大学, 医学系研究科, 准教授 (10582083)

研究分担者 原田 直純  三重大学, 医学系研究科, 特任講師(研究担当) (40520961)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード変異抗原 / 複合免疫療法 / 免疫応答
研究成果の概要

マウス腫瘍細胞株CMS7担癌マウスにおいて実際に免疫応答を惹起する変異抗原の同定のため、独自開発した免疫応答測定法を用いて高免疫原性変異抗原ペプチド(mSnd1)を同定した。また、新規開発の免疫応答測定法の従来法に対する優位性を確認するとともに、実際に同定した変異型Snd1ペプチドを用いたワクチンにより腫瘍治療効果が得られること、すなわちmSnd1に対する免疫応答が腫瘍退縮に寄与することを確認した。本研究開発で樹立したCMS7担癌マウスモデルと新規免疫応答測定法は今後の有効な複合免疫療法開発にとって重要な基盤となると考えられる。

自由記述の分野

腫瘍免疫

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究開発において樹立したマウス腫瘍細胞株CMS7担癌マウスにおける変異型Snd1ペプチドへの免疫応答モデルは、今後に期待される治療効果の高い複合免疫療法開発への重要な基盤になると考えられ、学術的意義が高いと考えられる。また、今後益々、個別化がん治療が進展していくと考えられるが、その際には本研究開発で確立した迅速・鋭敏な免疫応答測定法が個々の患者の高免疫原性変異抗原の同定に役立つことも十分に予想され、社会的意義も大きいと考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi