• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

Drs癌抑制蛋白の機能をペプチド模倣する新しい抗腫瘍分子標的薬の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07169
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 腫瘍治療学
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

旦部 幸博  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (50283560)

研究協力者 井上 寛一  
金 哲蔣  
寺戸 勅雄  
中野 洋文  
研究期間 (年度) 2016-10-21 – 2019-03-31
キーワード分子標的薬 / 抗腫瘍活性 / ペプチド模倣 / drs/SRPX / sushiモチーフ
研究成果の概要

Drsタンパクは、ヒト癌の悪性化と密接に関連している癌抑制遺伝子産物である。本研究では、Drsの部分立体構造をミミック(分子模倣)する低分子化合物(MI化合物)の抗腫瘍活性を解析した。DrsのSushiドメインをミミックする候補化合物を用いたスクリーニングから、膵臓癌、大腸癌、膀胱癌等のヒト癌細胞株に対して10-40μMで活性を示す複数のMI化合物を見出した。また、それらがアポトーシス誘導や浸潤抑制などのメカニズムを介して抗腫瘍作用を発揮することを明らかにし、Drsがヒト癌治療の新しい分子標的になる可能性が示唆された。

自由記述の分野

実験病理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、抗癌剤の進歩によって癌の治療成績は大幅に改善した。しかし再発や転移の問題、K-ras変異のある膵臓癌などの難治性癌、耐性獲得、抗癌剤の副作用など解決すべき課題は多く、従来とは異なる機構の抗癌剤開発の必要がある。本研究の成果はDrsが癌治療のための新しい分子標的になる可能性を示唆している。また、Sushiドメインを分子模倣することの有効性を見出したことから、他のSushiドメインを有するタンパク質(IL受容体やセレクチンなど)についても同様のアプローチが有効である可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi