研究課題/領域番号 |
16K07173
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
腫瘍治療学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
高橋 豊 大阪大学, 医学系研究科, 特任講師(常勤) (40353461)
|
研究分担者 |
玉利 慶介 大阪大学, 医学系研究科, 特任助教(常勤) (30718995)
小川 和彦 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (40253984)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 放射線 / 重粒子線 / 腫瘍免疫 / アブスコパル効果 |
研究成果の概要 |
本研究では腫瘍免疫療法における、放射線の効果的な利用法を明らかにするとともに、放射線を用いて簡便な腫瘍免疫療法効果予測法を開発し、予測マーカを同定することを目的として研究を行ってきた。その結果、両足に骨肉腫を接種する系を用い、免疫チェックポイント阻害剤とX線照射を同時併用することで高率に原発巣と転移巣の制御、アブスコパル効果が惹起されること明らかにした。さらに、X線だけでなく、重粒子線でも同様にT細胞の活性化が介在した免疫療法増強効果があることを解明した。以上のことから、放射線は免疫療法に適した併用療法であり、腫瘍の免疫環境の変化を起こしていることが明らかになった。
|
自由記述の分野 |
Radiation biology
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
免疫チェックポイント阻害剤は遠隔転移を有する症例に対しても効果が得られているが、奏効率は依然と低く、高奏効率化と予測法の開発が求められている。私たちは、まず、X線、または重粒子線と免疫チェックポイント阻害剤を併用することで、奏効率の向上が得られるかどうかを骨肉腫マウスモデルを用い、骨肉腫細胞を両脚に移植し、片方のみに照射する系で研究した。その結果、放射線と抗PD-L1抗体と抗CTLA-4抗体を併用することで、照射腫瘍のみならず、照射野外の腫瘍に対しても高率に抗腫瘍効果が得られ、有意に生存が延長し、腫瘍免疫環境も変化していた。本研究は放射線と免疫療法の併用の臨床利用の合理性を与えるものである。
|