• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

Wnt依存性癌幹細胞を標的とした大腸癌肝転移治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K07174
研究機関大阪大学

研究代表者

呉 しん  大阪大学, 医学系研究科, 招へい教員 (00764739)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードマイクロRNA / 大腸癌 / 肝転移 / KRAS / wnt / microRNA / 癌幹細胞
研究実績の概要

MiR-487bが大腸癌肝転移の治療剤となりうるかどうかを明らかとすることが当初の目的であった。In vitro実験で、miR-487bの大腸癌細胞に対する抗腫瘍効果を確認し、miR-487bの標的遺伝子としてKRASやLRP6との直接的な結合をルシフェラーゼアッセイで証明した。更に臨床サンプルを用いてmiR-487bが大腸癌の予後因子となることも明らかにすることができた。しかしながら、miR-487bによる大腸癌に対する抗腫瘍効果はmiR-34aをはじめとする他のmiRNAに比べるとかなり弱く、miR-487bを肝転移の治療剤として開発することは困難と考えられた。
一方、miR-487bの標的遺伝子として同定したLRP6分子については、乳癌や肝臓癌で癌促進的に働くとの報告はあるものの、大腸癌での役割は知られておらず、これに焦点を絞り研究を進めることに進路変更した。LRP6に関しても大腸癌患者80例のmRNAサンプルを用いて予後との関連を解析したが、LRP6mRNAの発現量は予後因子とはならなかった。また、大腸癌組織80例の免疫染色の結果、LRP6の発現は全体的に低く、β-catenin発現とは負の相関が認められ、大腸癌においてはWntシグナル経路の活性亢進に伴い、LRP6の発現量が抑制されている可能性が示唆された。このことを大腸癌細胞にLRP6のリガンドとなるWnt3aとLRP6-siRNAを添加するin vitro実験で実証した。対比としてWntシグナル異常が少ない食道癌を対象にLRP6とβ-cateninの免疫染色(80例)と同様の細胞実験を行ったところ、食道癌ではLRP6がWnt活性の調節に働く重要な分子であることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] miR487bが大腸癌の転移を抑制する2018

    • 著者名/発表者名
      呉しん、波多豪、横山雄起、大石和樹、三吉範克、原口直紹、高橋秀和、畑泰司、松田宙、水島恒和、土岐祐一郎、森正樹、山本浩文
    • 学会等名
      第77回日本癌学会学術総会
  • [学会発表] 大腸癌におけるLRP6蛋白の免疫組織化学的検討2018

    • 著者名/発表者名
      大石和樹、横山雄起、呉しん、水島恒和、土岐祐一郎、森正樹、山本浩文
    • 学会等名
      第77回日本癌学会学術総会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi