研究課題
次世代シークエンサーとシングルセルソーティング技術を用いて、ヒト末梢血中に存在するT細胞受容体(TCR)のα鎖とβ鎖のペアを網羅的に同定し、機能的解析をおこなう系を確立した。この系ではTCRのレパトアを解析する事により、NGSの強みを生かしたTCRレパトアの網羅的解析に加え、単一T細胞から抽出したcDNAを用いて塩基配列を決定することにより、TCRα鎖, β鎖のペアの同定が可能となる。興味深いTCRに関しては、同定したTCRα鎖, β鎖のペアを非特異的T細胞に遺伝子導入し、抗原特異性の確認、更には機能解析を行う事ができる。本年度は上記の系を用いてサイトメガロウイルス特異的TCRの詳細な解析を行った。シングルセルソーティング技術を用いてCMV既感染者からCMVpp65 NLV specific TCRαβペア遺伝子を同定し、それらをCMV未感染者の末梢血に遺伝子導入してTCRの機能解析をおこなった。解析した各TCR間には、抗原ペプチドとの結合力に差がみられ、TCRの結合力とそのTCRの頻度に高い正の相関がみられた。次世代シークエンサーを用いたCMV既感染者の末梢血T細胞のクロノタイプ解析で、CMVpp65 NLV抗原刺激により増幅してくるクローンは抗原ペプチドと結合力の強いTCRを発現しているT細胞であり、またこのようなTCRは多くの個人間で共有されやすいことが統計学的な有意差をもって明らかとなった。このように、機能の高いTCRのデータを蓄積することにより、移植後の免疫モニタリングやTCR遺伝子導入T細胞療法に応用可能である。
2: おおむね順調に進展している
T細胞受容体を網羅的に解析し、かつ興味深いT細胞受容体に関して昨日解析を行える系を確立済みであり、サイトメガロウイルスに関する解析を終了している。
同種抗原特異的T細胞受容体、腫瘍抗原特異的T細胞受容体の解析を進める。さらにこれらのT細胞受容体の交差反応性を検討し、細胞免疫療法への応用が期待できるT細胞受容体のデータベースの構築する。
解析サンプル数が予定より少なかったため。
実験系の確立が終了しており、サンプルを順次解析していくために使用予定である。
すべて 2017 2016
すべて 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)