• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

造血幹細胞移植後の再発を抑制するメカニズムの解明と養子免疫療法への応用

研究課題

研究課題/領域番号 16K07175
研究機関広島大学

研究代表者

川瀬 孝和  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 助教 (30463194)

研究分担者 一戸 辰夫  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 教授 (80314219)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード細胞免疫療法
研究実績の概要

次世代シークエンサーとシングルセルソーティング技術を用いて、ヒト末梢血中に存在するT細胞受容体(TCR)のα鎖とβ鎖のペアを網羅的に同定し、機能的解析をおこなう系を確立した。この系ではTCRのレパトアを解析する事により、NGSの強みを生かしたTCRレパトアの網羅的解析に加え、単一T細胞から抽出したcDNAを用いて塩基配列を決定することにより、TCRα鎖,β鎖のペアの同定が可能となる。興味深いTCRに関しては、同定したTCRα鎖,β鎖のペアを非特異的T細胞に遺伝子導入し、抗原特異性の確認、更には機能解析を行う事ができる。
本年度は上記の系を用いて、GVHDに関与せず、GVL 関与するTCRの遺伝子配列を明らかにするための基礎データとして、各T細胞分画に存在する抗原特異的TCRの解析を行った。T細胞分画は従来のNaive分画、Central Memory分画、Effector Memory分画、Effector分画に加え、Stem cell memory分画(Tscm)、Memory with Naive phenotype分画(Tmnp)分画の検討も行った。非常に興味深いことにTscm分画はTCRのレパトアの多様性が他のMemory分画に比べて低く、Effector分画の多様性スコアに近いことが明らかとなった。また、Tscm分画に結合力の高い抗原特異的TCRが多く存在することを明らかにした。以上より、Tscm分画が免疫学的に重要なTCRのリザーバーとなっっていることが示唆された。また、Tmnp分画には、従来まで報告されていた慢性感染症に関連するT細胞に加えて、急性感染症に関連するT細胞も存在することを明らかにすることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

サイトメガロウイルス特異的TCR、に加え各T細胞分画のTCRレパトアの解析が終了しており、GVHDに関与せず、GVL 関与するTCRのデータ収集を開始している。

今後の研究の推進方策

同種抗原特異的T細胞受容体、腫瘍抗原特異的T細胞受容体の解析を進める。さらにこれらのT細胞受容体の交差反応性を検討し、細胞 免疫療法への応用が期待できるT細胞受容体のデータベースの構築する。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
解析サンプル数が予定より少なかったため。
(使用計画)
実験系の確立が終了しており、サンプルを順次解析していくために使用予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Next-Generation Immune Repertoire Sequencing as a Clue to Elucidate the Landscape of Immune Modulation by Host-Gut Microbiome Interactions2018

    • 著者名/発表者名
      Ichinohe Tatsuo、Miyama Takahiko、Kawase Takakazu、Honjo Yasuko、Kitaura Kazutaka、Sato Hiroyuki、Shin-I Tadasu、Suzuki Ryuji
    • 雑誌名

      Frontiers in Immunology

      巻: 9 ページ: 668

    • DOI

      10.3389/fimmu.2018.00668

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Highly functional T-cell receptor repertoires are abundant in stem memory T cells and highly shared among individuals2017

    • 著者名/発表者名
      Miyama Takahiko、Kawase Takakazu、Kitaura Kazutaka、Chishaki Ren、Shibata Masashi、Oshima Kumi、Hamana Hiroshi、Kishi Hiroyuki、Muraguchi Atsushi、Kuzushima Kiyotaka、Saji Hiroh、Shin-I Tadasu、Suzuki Ryuji、Ichinohe Tatsuo
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 7 ページ: 668

    • DOI

      10.1038/s41598-017-03855-x

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi