• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

酸化ストレスによる多発性骨髄腫病態修飾機序の解析および新規治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07178
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 腫瘍治療学
研究機関札幌医科大学

研究代表者

高田 弘一  札幌医科大学, 医学部, 講師 (90398321)

研究分担者 加藤 淳二  札幌医科大学, 医学部, 教授 (20244345)
在原 洋平  札幌医科大学, 医学部, 研究員 (30749586)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード多発性骨髄腫 / STEAP1 / 活性酸素種 / 転移 / 浸潤 / 骨髄ホーミング
研究成果の概要

前立腺癌細胞の細胞膜タンパクとして同定されたSTEAP1は,様々な癌腫で過剰発現し,ROS産生を惹起する可能性が報告されている.本研究では,多発性骨髄腫(MM)におけるSTEAP1およびROSがMMの病態生理に与える影響を解析した.STEAP1高発現群が有意にその予後が不良であった.STEAP1をknock-downすることにより細胞内ROS産生が低下し,migration, invasionおよび骨髄ホーミング能が抑制された.STEAP1抑制によってROS産生が低下する機序としてNRF2の関与が示唆された.本研究から,STEAP1がMM治療の標的分子になり得ることを明らかにした.

自由記述の分野

臨床腫瘍

研究成果の学術的意義や社会的意義

当該研究は,解析されていないSTEAP1-ROSがMMの転移・浸潤,ならびに骨髄ホーミングに関与していることを明らかにした.MM細胞のROS産生低下を誘導可能な薬剤としてSTEAP1抑制薬あるいはNRF2賦活剤がMMの治療薬として有用である可能性が示唆された.以上より,新規MM治療薬開発に貢献でき,臨床的意義が高い.さらに,同研究成果はさまざまな癌腫にも応用可能であり,本研究の社会貢献度は大きいと思われる.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi