研究課題/領域番号 |
16K07182
|
研究機関 | 聖路加国際大学 |
研究代表者 |
平家 勇司 聖路加国際大学, 聖路加国際病院, 部長 (90260322)
|
研究分担者 |
久保 泰 国立研究開発法人産業技術総合研究所, その他部局等, 研究員 (10178030)
五島 直樹 国立研究開発法人産業技術総合研究所, その他部局等, 研究員 (70215482)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | がん免疫療法 / 免疫チェックポイント阻害剤 |
研究実績の概要 |
研究計画に記載したごとく、既に構築されている3-finger protein libraryの試験管内進化技術を用い、PD-1と特異的に結合する3-finger proteinをスクリーニングし、特定のアミノ酸配列に収斂したことを確認した。具体的には、この選択サイクルを10回実施し、全体のcDNAの36%を占めるcDNAを2種類クローニングした。次にこのcDNAクローンから合成される3-finger proteinの機能アッセイを行うべく、まずその3-finger proteinの大量合成系の構築に着手した。得られたcDNAクローンを鋳型とし、split PCR法を用いて、cDNAクローンの5’側にSP6プロモーター配列、オメガ配列、コザック配列を、3’側にpoly A tale配列を付与したDNAを合成した。そのDNAを用い、in vitroの転写系にてRNAを合成した。そして、そのRNAを鋳型として、小麦胚芽タンパク合成系にて、3-finger proteinを合成した。しかしながら、2種類のクローンのうち、一方のクローンは十分量のタンパク合成量が得られなかった。RNA合成までは可能であったため、翻訳効率の低いアミノ酸配列を有すると考えられた。そのため、total 3-finger protein翻訳方法の工夫(小麦胚芽合成系へのdetergentの添加、反応温度など)を検討することに加え、個々のfingerのペプチドを化学合成し、それぞれの機能を調べる方針とした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
スクリーニングまでは計画どおりであったが、スクリーニングで得られた2種類のcDNAクローンのうち、一方のクローンからの大量タンパク合成が困難であったため。
|
今後の研究の推進方策 |
タンパク合成系の工夫(小麦胚芽合成系へのdetergentの添加、合成温度など)を行い、機能アッセイに必要なタンパク合成量を確保できるようにする。また、個々のfingerのペプチドを合成し、その機能アッセイを行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究計画がやや遅れている状況でり、次年度に繰り越した実験があるため
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度に繰り越した実験に使用する物品を購入するため
|