• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

化学・放射線療法で誘導される細胞老化の臨床的意義と、これを標的とする耐性がん根絶

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07187
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 腫瘍治療学
研究機関地方独立行政法人宮城県立病院機構宮城県立がんセンター(研究所)

研究代表者

佐藤 郁郎  地方独立行政法人宮城県立病院機構宮城県立がんセンター(研究所), ティッシュバンクセンター, 部長 (50225918)

研究分担者 田沼 延公  地方独立行政法人宮城県立病院機構宮城県立がんセンター(研究所), がん薬物療法研究部, 主任研究員 (40333645)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード細胞老化 / 代謝
研究成果の概要

がんは解糖系酵素Pkmの特定isoform(Pkm2)を選択的に発現していて、このPkm2発現がワールブルグ効果(ブドウ糖が好気的に代謝されにくい性質)に深く関与する。一方、化学・放射線療法の様なDNA損傷を伴う治療に晒された腫瘍細胞が、細胞老化を起こすことが知られている(治療誘導性の細胞老化)。興味深いことに、治療誘導性細胞老化の局面において、前述のPkm2発現が減少し、代わりにもう1つのアイソフォーム、Pkm1の発現上昇が起きることを我々は観察していた。本研究は、そのようなPkm2→Pkm1のスイッチが、細胞内代謝ネットワークに及ぼす影響等を明らかにした。

自由記述の分野

腫瘍学

研究成果の学術的意義や社会的意義

細胞老化に伴いグルコース取り込みが亢進することが報告されている。本研究では、取り込まれた大量のグルコースが、腫瘍細胞にてどのように代謝されるのか、重要な知見を得ることができた。他研究にて細胞老化に伴う代謝変化にPdK-Pdhの制御が関与することが示唆されていたが、加えて、Pkm1-Pkm2の制御も重要であることを明らかにできた。Pkm1がNAD合成系を活性化するという知見は、“NAD合成がSASP(senescence-associated secretory phenotype)現象と密接に関連する”とする他グループからの報告と合致しており、今後、さらなる詳細の解明が期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi