研究課題/領域番号 |
16K07188
|
研究機関 | 千葉県がんセンター(研究所) |
研究代表者 |
高取 敦志 千葉県がんセンター(研究所), がん治療開発グループ, 研究員 (40455390)
|
研究分担者 |
岩田 慎太郎 千葉県がんセンター(研究所), 整形外科, 主任医長 (90549685)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 軟部肉腫 / 融合遺伝子 / ポリアミド化合物 / アルキル化剤 / エピジェネティクス制御化合物 / 標的治療 |
研究実績の概要 |
本研究では、PIP-seco-CBI化合物を治療成績の向上が求められている軟部肉腫、特にEwing肉腫や滑膜肉腫に応用し、その原因となる融合遺伝子を標的とした新規治療薬の開発につなげることを大きな目的としている。そこで、本年度はまずEwing肉腫の原因遺伝子であるEWS-FLI1遺伝子のDNA配列上において特異性の高い標的配列9bpを認識する化合物を設計・合成し、その薬理効果について、Ewing肉腫由来細胞株を用いたin vitroの評価系において検討した。その結果、融合遺伝子上に結合配列を持たない陰性コントロール化合物におけるIC50値が6 nMであったのに対して、結合配列をもつ化合物のIC50値が0.2 nM前後であった。また、この化合物処理により融合遺伝子の発現が抑制され、アポトーシスのマーカーの上昇が確認されたことから、この化合物は融合遺伝子の発現を抑制し細胞死を誘導していることが示唆された。これらの結果から、融合遺伝子配列を認識するPIP-seco-CBI化合物を応用することにより、軟部肉腫の新規治療薬開発の可能性が示された。一方、PIP-SAHAライブラリーを用いた実験においては、融合遺伝子陽性細胞におけるIC50値がPIP-seco-CBI化合物に比べ高い結果となった。肉腫細胞においてPIP-SAHAによるヒストンのアセチル化が強く起こらないことから、ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤であるSAHA以外のエピジェネティクス制御化合物を検討することとし、ヒストンアセチル化酵素活性化剤であるCTBによる修飾化合物の合成を行い、今後その薬理効果について検討する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
融合遺伝子のパートナー遺伝子のうち、Ewing肉腫のEWS-FLI1遺伝子を標的としたPIP-seco-CBI化合物については、薬理効果の解析が順調に進んでいる。一方、SS18-SSX1を原因融合遺伝子とする滑膜肉腫については、滑膜肉腫由来細胞を培養し、細胞増殖に対するSS18-SSX1融合遺伝子への依存度をノックダウンにより検討しているところである。この遺伝子を標的とする化合物についてはすでに設計を終えている。また、PIP-SAHAの候補化合物のEwing肉腫由来細胞における検討を行った。さらに他のエピジェネティクス制御化合物を用いることにより、より抗腫瘍効果の高い化合物を取得できると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は融合遺伝子陽性細胞株において低いIC50値を示した化合物について、正常細胞等を用いて、細胞毒性を比較することにより毒性の有無を検討することに加え、化合物処理による融合遺伝子発現抑制をRT-PCR法およびWestern blot法により解析を行う。薬理効果が認められた化合物については、融合遺伝子陽性細胞による担がんマウスにおいて投与実験を行い、抗腫瘍効果の評価を行う。また、SAHA以外のエピジェネティクス制御化合物を用いて修飾化合物の合成を行い、その薬理効果について検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
別のエピジェネティクス制御化合物を用いた修飾化合物を検討する計画としたため、その合成に必要な経費を次年度に使用する必要が生じたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
エピジェネティクス制御化合物による修飾化合物の合成にかかる費用に使用し、その薬理効果について検討を行う。
|