• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

がん細胞におけるMT1-MMPによるEphA2切断を介した抗がん剤耐性とその克服

研究課題

研究課題/領域番号 16K07190
研究機関地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立がんセンター(臨床研究所)

研究代表者

菊地 慶司  地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立がんセンター(臨床研究所), その他部局等, その他(移行) (90372094)

研究分担者 星野 大輔  地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立がんセンター(臨床研究所), その他部局等, 副技幹・主任研究員 (30571434)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードvemurafenib / 細胞外マトリックス / ErbBファミリー
研究実績の概要

MT1-MMPの細胞の抗がん剤耐性への寄与は、細胞外マトリックスの有無・種類によって大きく変化するものと予想された。大腸がん由来のHT-29細胞株で、BRAF変異を標的とする分子標的薬vemurafenibに対する感受性は細胞を collagen-I ゲルに包埋して培養して検討したところ、通常のプラスチック表面で培養した場合よりも10倍程度に高まることが観察された。この分子論的な背景を検討し、活性化した Focal adhesion kinase (FAK) および ErbB family kinase (EGFR, ErbB2, ErbB3) の量(総蛋白質の量 および/またはリン酸化の割合)がcollagen-I ゲルに包埋して培養した場合、プラスチック表面で培養した場合に比べ著しく少ないことが見出された。
このいずれが vemurafenib に対する感受性に関与しているのかを確かめるために、FAK阻害剤および ErbB family kinase阻害薬(Afatinib)の作用を検討し、FAK阻害剤はvemurafenibの作用を増強しないがAfatinibは比較的高濃度の vemunrafenib の作用を増強することがわかった。従って、ErbB family kinase の活性が vemurafenib に対する耐性に関与し、collagen-I ゲルに包埋して培養した場合には、これが低いためにvemunrafenibに対する感受性が高まる。しかし、Afatinibは(FAK阻害剤と同時投与しても)collagen-I ゲルに包埋して培養した場合には感受性の増加が認められる、比較的低濃度のvemurafenib の作用を増強しないことから、collagen-I ゲルに包埋して培養した場合のvemurafenibへの高い感受性にはこれら以外の要因がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

抗がん剤(vemurafenib)耐性細胞の取得が想定通りにいかなかった一方で、がん細胞の培養環境によりvemurafenibに 対する感受性が大きく変化することが見出され、この発見に基づいて本課題の研究を進めたため、当初予定よりも研究の進行・論文の作成が遅れている。

今後の研究の推進方策

1)これまでの研究過程で見出された知見をもとに、collagen-I に包埋した培養環境で vemurafenib に対する耐性株を取得し、当初の目的であった耐性株におけるMT1-MMPの発現の状態とEphA2の発現の状態を検討する。また、耐性株でErb family kinase の活性化の状態など、耐性に関与しうる因子の状態を検討する。
2)collagen-Iをコートしたプラスチック表面で培養した場合のvemurafenibに対する感受性は通常のプラスチック表面で培養した場合の感受性と同程度である。すなわち、collagen-I の存在というよりも、細胞接着の足場の「固さ」が耐性に関与しているらしい。このことは、例えば繊維化が進展したがん組織では vemurafenib に対する感受性が低下している可能性を示す。このことをMT1-MMPとの関連を踏まえつつ実験的に検証するとともに、臨床例での検討を行っていきたい。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi