• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

LINE1配列のストランド特異的分布とMARを介したクロマチン制御機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07196
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ゲノム生物学
研究機関金沢大学

研究代表者

堀家 慎一  金沢大学, 学際科学実験センター, 准教授 (40448311)

研究協力者 目黒 牧子  
LaSalle Janine M.  
Kohwi-Shigematsu Terumi  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードクロマチン / 核マトリクス / ノンコーディングRNA / インプリンティング
研究成果の概要

我々はCRISPR/Cas9システムを用いてSatb1の欠損細胞株を樹立した。Satb1欠損F12細胞にて,15q11-q13領域のクロマチン脱凝集状態を解析した所,正常細胞株と比較し脱凝集が小さくなっていることが明らかとなった。一方,Satb1を強制発現させたF12細胞では,クロマチン脱凝集状態が正常に比べ大きく広がっていることを見出した。このことから,15q11-q13領域のクロマチン脱凝集の構築には,Satb1が大きく関わっていることが明らかとなった。また, Satb1の欠損細胞株において,15q11-q13領域のMAGEL2/NDNの発現が低下していることが明らかとなった。

自由記述の分野

エピジェネティクス

研究成果の学術的意義や社会的意義

高等生物における複雑さが非コードDNAに起因することは疑う余地がない。しかしながら,非コードDNAの大部分がレトロトランスポゾン由来の反復配列であり,それらがいかに高等生物の複雑さを規定しているかについて未だ明らかにされていない。本研究成果であるSatb1がクロマチンの凝集状態をダイナミックに制御することで遺伝子発現をコントロールしている知見は,高等生物の複雑さを規定する遺伝子発現制御機構を提唱できるのではないかと考えている。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi