• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ヒストンH2A変異体による癌化とエピゲノム攪乱メカニズムの解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07201
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ゲノム生物学
研究機関徳島大学 (2018)
九州大学 (2017)
長崎大学 (2016)

研究代表者

相原 仁  徳島大学, 先端酵素学研究所(プロテオ), 特任助教 (80587717)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードクロマチン / ヒストン修飾
研究成果の概要

クロマチンの主要構成因子であるヒストンH2AのC末端領域は、ヌクレオソームの外部に露出し、リン酸化およびユビキチン化の修飾を受ける。我々は先行研究により、VRK1キナーゼがH2Aをリン酸化し、サイクリンD1の転写を活性化させ、腫瘍形成を促進することを示した。本研究は、両修飾のクロストークによる転写制御バランスの破綻が癌化を引き起こすという仮説をもとに、癌ゲノムデータベースを用いて、両修飾部位を含むH2AのC末端周辺部位に焦点を絞り、H2Aの変異を見出した。次にこれらのH2A変異体の腫瘍形成能を調べた結果、リン酸化およびユビキチン化部位が腫瘍形成に必須なアミノ酸残基であることが判明した。

自由記述の分野

生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒストン修飾酵素の発現異常、遺伝子増幅、ナンセンス・ミスセンス変異と細胞癌化の直接的な関連性は多数報告されているが、ヒストン自体の変異が癌化に関連する報告は、典型的なヒストンH3に対して存在比わずか1%のバリアントH3.3のケースの2例のみである。この変異は、小児神経膠腫の高グレードで顕在し、有効な治療法確立の標的あるいは突破口になる可能性があり注目度は高い。それに対し本研究は、バリアントでない典型的H2A変異を見出したこと、H2Aのリン酸化およびユビキチン化部位の変異が癌化を誘発することを初めて示している。将来的なエピゲノム修正・調節による癌治療の礎となることが期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi