• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

染色体バンド境界に着目した神経可塑性の遺伝学的分子基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K07213
研究機関静岡県立大学

研究代表者

渡邊 良久  静岡県立大学, 薬学部, 客員共同研究員 (00362187)

研究期間 (年度) 2016-10-21 – 2019-03-31
キーワード染色体バンド境界 / 神経可塑性
研究実績の概要

(1)DNA複製タイミングとGC含量分布を指標にしたヒト染色体のバンド境界領域のゲノム網羅的な特定ならびに“染色体バンド境界地図”の作成した。具体的には、ヒト由来の神経由来細胞を含む各種細胞系列群について、DNAマイクロアレイを用い、ゲノム全域を対象にした複製タイミングの解析を行った。また、GC含量の区分境界(Isochore border)と複製タイミングの転換を基準にして、各種細胞系ごとに染色体バンド境界を網羅的に塩基配列レベルで特定する。その結果をもとに、各細胞ごとに“染色体バンド境界地図”の作成した。
(2)極端に長いシナプス関連遺伝子群や脳神経疾患遺伝子群に着目した細胞系列間での“染色体バンド境界地図”の比較解析を行った。その結果、異なる細胞系列間で、バンド境界のエピジェネティクな位置の変移を起こすことが判明した。

ヒト染色体のバンド境界領域は、脳神経機能の分子基盤、神経シナプス機能やその可塑性のメカニズムなどの遺伝学的な分子基盤と密接に関連していることが判明した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

バンド境界領域を軸としたヒト染色体バンド構造は、脳神経機能の分子基盤、神経シナプス機能やその可塑性のメカニズムなどの遺伝学的な分子基盤と密接に関連していることが判明し、その重要性が明らかになったため。

今後の研究の推進方策

バンド境界領域を軸とした解析法を駆使して、脳神経疾患遺伝子群におけるトリプレットリピート伸長のゲノム不安定部位と染色体バンド境界領域との関連を検証する予定である。

次年度使用額が生じた理由

追加内定のため、詳細な研究情報の収集を行うともに、公開されているゲノム情報を駆使した解析を行ったため。

次年度使用額の使用計画

高等動物のバンド境界領域を軸とした染色体バンド構造は、脳神経機能の分子基盤、神経シナプス機能やその可塑性のメカニズムなどの遺伝学的な分子基盤であることを検証するとともに、脳神経疾患遺伝子群におけるトリプレットリピート伸長のゲノム不安定部位と染色体バンド境界領域との関連解析に使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 2件)

  • [雑誌論文] Epigenetic basis of neuronal plasticity: association with R/G-band boundaries on human chromosomes2016

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, Y. and Maekawa, M.
    • 雑誌名

      Neuroepigenetics

      巻: 7 ページ: 1-6

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.nepig.2016.08.001

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Evaluation of serum bone alkaline phosphatase activity in patients with liver disease: comparison between electrophoresis and chemiluminescent enzyme immunoassay2016

    • 著者名/発表者名
      Zhan, F., Watanabe, Y., Shimoda, A., Hamada, E., Kobayashi, Y, Maekawa, M.
    • 雑誌名

      Clinica Chemica Acta

      巻: 460 ページ: 40-45

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.cca.2016.06.008

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi