研究課題/領域番号 |
16K07232
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
斉藤 知己 高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 准教授 (80632603)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 絶滅危惧種 / 資源保全学 / フレンジー / 動物生態学 / 生残率 |
研究実績の概要 |
①「アカウミガメ孵化幼体の遊泳活性の経時変化および保管条件による影響」 アカウミガメの孵化幼体を脱出後3日間まで空気中で保管しても,その後海水に収容すれば,遊泳時のフレンジーを発現させることができる.孵化後脱出に至るまでの期間は,産卵地の基質や天候などの諸条件によって1~7日程度まで大きく変わりうるが,海域へ進出した幼体はこの習性により,随時,遊泳時のフレンジーを発現できると考えられる.ただし,遊泳時のフレンジーは海水へ収容してから24時間後には収束してしまい,その後再現することはない.以上より,孵化幼体を得てもただちに海に返すのが望ましい.ウミガメ放流会の実施を肯定するわけではないが,やむをえず,幼体を保持して後日放流する場合には,海水中には収容せず,湿度を保持した空気中で保管することが好ましい.
②「脱出の経験の有無がアカウミガメ孵化幼体に与える影響について」 孵卵器を用いて平均温度29.5 ℃で30卵を孵卵し,有効積算温度から推定される孵化の直前に半数を脱出用砂槽の深さ30 cmに埋設し,残りを対照個体としてそのまま孵卵器におき,どちらも同温で保管した.脱出を確認次第,脱出個体と対照個体の外部形態,陸上および水中での運動性を測定したところ,脱出個体で体サイズが有意に小さく,陸上の運動性が高く,泳力の持続性もあることがわかった.さらに,血中乳酸濃度は脱出直後,脱出個体は対照個体の3倍程度であったが,2時間の遊泳後には同程度まで低下していた.以上より,砂からの脱出を経験した個体では血中に乳酸が蓄積するにもかかわらず,陸上および水中での運動性はそれを経験しない個体よりも高く保持されるため,砂中を這い上がる脱出過程が幼体のフレンジーの発揮と保持に関して重要な効果をもたらしていると考えられた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
期待された成果は順調に得られていると考えている.2017年度の研究で,ウミガメの孵卵時における温度管理の方法および孵卵基質の役割についてかなりの部分が判明した.2018年度はさらに詳細な実験を行い,フレンジーの発現の核心に迫ることができると考えている.また,現在,2016年度本事業の調査結果に基づく2編の論文が投稿中である.さらに,今後の1年間で本事業に基づくウミガメのフレンジーに関する論文を投稿することができると見積もっている.
|
今後の研究の推進方策 |
「アカウミガメにおける孵卵温度の日内変動の影響について」 孵卵器を用いて一定の温度下で管理した孵化幼体は自然下の孵化幼体と比べて脱出直後の運動活性に違いがあることを確認しているが,この差の要因として,自然下では孵卵温度に日内変動があることが挙げられる.よって,今後の研究の推進方策としては,アカウミガメの孵卵温度の日内変動が孵化率,外部形態,運動性に与える影響を明らかにしていきたい.これまでの予備的な調査の結果から,アカウミガメの孵卵温度の日内変動は,幼体の鱗式変異を誘発する可能性がある一方,運動性を高める可能性が示唆されている.しかし,孵卵温度の日内変動の幅によりその影響の程度が異なるため,幼体の運動性を高める最適な温度帯があることが予想される.来年度以降,様々な孵卵温度の変動幅を設定し,形態と運動性の面から孵卵温度に関する最適条件を決定する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
血中疲労物質や各種ホルモンなどの分析に用いる試料は,冷凍血漿標本として蓄えてあり,次年度,ある程度の標本数に達した段階で分析を集中して行うこととしたため. 繰越金と今年度分の助成金を合わせて,各種血中成分の分析に加え,論文投稿および準備のための費用として使用する予定である.
|