• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

アカウミガメの脱出直後の興奮状態(フレンジー)を活かす卵と幼体の管理条件の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07232
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生物資源保全学
研究機関高知大学

研究代表者

斉藤 知己  高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 准教授 (80632603)

研究協力者 熊沢 佳範  
小林 翔平  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード絶滅危惧種 / フレンジー / 生存率 / アカウミガメ / 孵卵
研究成果の概要

本研究は,アカウミガメの孵卵時の条件を変える事で幼体のフレンジーの強度や持続時間がどのように変化するのかを調べ,その結果をふまえて適切な卵と幼体の管理方法を提案し,全国のウミガメ保護活動の技術向上に結び付ける事を目的とした.
本研究では,性比の臨界温度よりも低温で孵卵する事で孵卵期間を長くして孵化幼体の体サイズを大きくするほか,フレンジーの強度と持続性が高まる事が示唆された.また,残存卵黄量の影響から血中グルコース濃度が低温孵卵個体で低く,より早期に摂餌が始まり,初期の成長率が高い事も明らかになった.高い運動性および成長率を持つ幼体は,捕食者から被食される確率が低く生存率が高くなると考えられる.

自由記述の分野

資源保全学

研究成果の学術的意義や社会的意義

人工環境下でウミガメの孵卵温度を変化させる事は,幼体の性決定や体サイズに影響を与えたりするほか,本来経験するはずの無かった海洋の水温をも幼体に経験させる事になる.本研究から,遊泳水温が泳力に影響する事に加え,孵卵温度変化が間接的に幼体の生存率に影響する事が示唆された.このような事から,人工環境下におけるウミガメ卵の管理は本種の個体群構造を人為的に攪乱させる可能性があり,その保全は原則として自然孵化によるべきであると考える.しかしながら,やむを得ない事情から卵を保護し,孵卵,育成する場合は,適正な孵卵基質,孵卵温度等の条件を整える事により,絶滅危惧種の資源回復に寄与しうると考えられる.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi