• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

絶滅危惧種による動物の巣穴利用:共生生態の定量からひもとく干潟の生物多様性

研究課題

研究課題/領域番号 16K07233
研究機関高知大学

研究代表者

伊谷 行  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 准教授 (10403867)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード共生 / 住み込み共生 / 巣穴 / 干潟 / ファシリテーション
研究実績の概要

海洋における生物多様性の特徴として、他の生物や生物の作る構造物を住処とする住み込み共生の重要性が提唱されている。干潟の絶滅危惧動物でも、他の生物の巣穴を利用する「巣穴共生」が多数知られているが、その生態はほとんど解明されていない。本研究では、無脊椎動物の巣穴を利用する甲殻類を対象として、野外採集とメソコズム実験を通して、宿主特異性と巣穴利用の依存度を定量的に評価するとともに、形態計測と採集時の情報から、生活史と繁殖生態の推定を行う。
アナジャコ類の住み込み共生を行うカニ類のトリウミアカイソモドキと同属の未記載種の形態比較を行った。その結果、未記載種(シタゴコロガニ)は宿主の腹部に付着しているのに対して、トリウミアカイソモドキは巣穴内で自由生活をするという共生生態の違いを反映していると考えられる適応的な形態の違いが確認された。
過去に採集された環形動物のユムシに共生するカイアシ類ユムシツブムシの生活史情報をまとめてPlankton and Benthos Research誌に報告を行った。本種は宿主の直腸内にコペポディド幼生とオスが生息し、成体メスは宿主の体表に出て産卵することが示唆された。また、魚類のエドハゼが産卵巣をニホンスナモグリの巣穴を改変して形成することを、巣穴鋳型の資料を解析することにより明らかにし、Ichtyological Research誌に報告を行った。さらに、昨年度に行ったテッポウエビの巣穴形態について、これまで知見のあるテッポウエビ科16種の総説もふくめて論文を執筆し、Zoologica Science誌に掲載した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

アナジャコ類の巣穴共生者としてもっとも多くの生態情報が得られているトリウミアカイソモドキ(NT)と、同属の未記載種シタゴコロガニ(EN)を用いて、共生生態に適応した形態の有無を検討した。トリウミアカイソモドキは体高が薄く、巣穴内で自由生活をするという共生生態を反映していると考えられた。一方、未記載種は歩脚が発達しており、宿主の体表に歩脚を用いてぶら下がるという本種の体表共生の生態を反映していると考えられた。
熱帯域では温帯域とは生息環境が異なり、宿主の種と生態が異なることから、巣穴共生を行う種も異なっていることが予想される。本年度は沖縄本島に分布するアナジャコ類、スナモグリ類、テッポウエビ類の巣穴から共生性のテッポウエビ類やカニ類、カニダマシ類を採集することができた。黒潮源流域のフィリピンでの調査は災害のため行うことはできなかったが、フィリピンの共同研究者に予備調査を依頼したところ、トリウミアカイソモドキと同属のカニ類をスナモグリ類の巣穴から得ることができた。
過去に採集された環形動物のユムシに共生するカイアシ類ユムシツブムシ(DD)の生活史情報をまとめてPlankton and Benthos Research誌に報告を行った。魚類のエドハゼ(VU)が産卵巣をニホンスナモグリの巣穴を改変して形成することを、巣穴鋳型の資料を解析することにより明らかにし、Ichtyological Research誌に報告を行った。また、昨年度に行ったテッポウエビの巣穴形態の調査結果をZoologica Science誌に掲載した。

今後の研究の推進方策

昨年度に引き続き、土佐湾を中心に、アナジャコ類・スナモグリ類の巣穴から、巣穴共生者の定量採集を行い、トリウミアカイソモドキ、シタゴコロガニ、クボミテッポウエビ、セジロムラサキエビの共生生態、生活史や繁殖生態に関する情報を得る。ゴカイ類に共生する共生性カニダマシ類の採集は、宿主が減少していることから、生活史に関するデータを得るのは難しいが、形態計測を行うことができる最低限の採集を行う予定である。ユムシについては、一時復活した瀬戸内海の個体群が消滅していたため、新たな資料を採集することは困難である。ユムシと共生するオオヒメアカイソガニとウモレマメガニに関しては、過去に採集された標本を用いて形態計測を行う。さらに、熱帯域の巣穴共生者の採集を行うため、奄美大島、沖縄、フィリピンでの調査を予定している。これまで得られた成果をまとめて論文執筆を行う。

次年度使用額が生じた理由

黒潮の源流域にあたるフィリピンのビコール地方の干潟にて、研究協力者と大学院生とともに調査を行う予定で予算を計上していた。しかし、調査予定日の1ヶ月前に調査地の目前にあるマヨン山が噴火したため、調査旅行を取りやめた。調査を次年度に行うことから、残額が生じた。
現在、マヨン山の噴火が小康状態であることから、予定していたフィリピンでの調査を30年度に行う予定である。潮がよく引く時期で、雨期および台風シーズンを避けると平成31年3月の調査とならざるを得ないが、予備調査により興味深い種が採集され、本研究が進展することは確実である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Bicol University/Catanduanes State University(フィリピン)

    • 国名
      フィリピン
    • 外国機関名
      Bicol University/Catanduanes State University
  • [雑誌論文] 希少種ユメユムシ(環形動物門:ユムシ綱:ミドリユムシ科)の四国からの初記録2018

    • 著者名/発表者名
      後藤龍太郎・邉見由美・Jonel M. Corral・塩﨑祐斗・加藤哲哉・伊谷行
    • 雑誌名

      日本ベントス学会誌

      巻: 72 ページ: 79-82

    • DOI

      https://doi.org/10.5179/benthos.72.79

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Burrow Morphology of Alpheid Shrimps: Case Study of Alpheus brevicristatus and a Review of the Genus2017

    • 著者名/発表者名
      Henmi Yumi、Fujiwara Chiho、Kirihara Sota、Okada Yuya、Itani Gyo
    • 雑誌名

      Zoological Science

      巻: 34 ページ: 498~504

    • DOI

      https://doi.org/10.2108/zs170055

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Life cycle and precopulatory mate guarding of Goidelia japonica (Copepoda: Poecilostomatoida: Echiurophilidae) associated with the echiuran Urechis unicinctus2017

    • 著者名/発表者名
      Ijichi, M., Itani, G. and Ueda, H.
    • 雑誌名

      Plankton and Benthos Research

      巻: 12 ページ: 145-150

    • DOI

      https://doi.org/10.3800/pbr.12.145

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Field survey and resin casting of Gymnogobius macrognathos spawning nests in the Tatara River, Fukuoka Prefecture, Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Henmi Yumi、Eguchi Katsuhisa、Inui Ryutei、Nakajima Jun、Onikura Norio、Itani Gyo
    • 雑誌名

      Ichthyological Research

      巻: 65 ページ: 168~171

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s10228-017-0590-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 四国沿岸の干潟における底生生物の多様性2017

    • 著者名/発表者名
      三浦誠矢・森小菊・福田達哉・伊谷行・中井静子・三浦収
    • 雑誌名

      黒潮圏科学

      巻: 10 ページ: 148-154

    • DOI

      http://hdl.handle.net/10126/6320

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Parasitic ecology of Peregrinamor ohshimai associated with upogebiid shrimps2017

    • 著者名/発表者名
      Itani, G.
    • 学会等名
      International symposium on evolutionary biology of parasitic and symbiotic relationships between molluscs and crustaceans
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The enigmatic life history of the galeommatoid bivalve Peregrinamor ohshimai kleptoparasitic on the burrowing upogebiid shrimps2017

    • 著者名/発表者名
      Itani, G., Sato, A., Murakami, R., Yoshida, Y. Yuzuriha, A., Kajiwara, K., Yamada, C., Shirayama, Y. and Kato, M.
    • 学会等名
      The 11th International Kuroshio Science Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] Kleptoparasitism in the galeommatoid bivalve Peregrinamor ohshimai attached to the burrowing upogebiid shrimps2017

    • 著者名/発表者名
      Itani, G., Murakami, R., Sato, A., Kajiwara, K., Yoshida, Y. and Yuzuriha, A.
    • 学会等名
      The 3rd Asian Marine Biology Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] アベハゼによる甲殻類の巣穴の一時的利用2017

    • 著者名/発表者名
      邉見由美・岡田祐也・伊谷行
    • 学会等名
      2017年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会
  • [学会発表] 高知県浦ノ内湾におけるスナモグリヤドリムシの寄生生態2017

    • 著者名/発表者名
      大島拓朗・毛利幸村・伊谷行
    • 学会等名
      日本甲殻類学会第55回大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi