• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

ハマグリの優占が干潟の生物多様性に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 16K07235
研究機関熊本大学

研究代表者

逸見 泰久  熊本大学, 沿岸域環境科学教育研究センター, 教授 (40304985)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード生物多様性 / 資源管理 / ハマグリ / 干潟保全 / 優占種 / 生活史 / 個体群動態
研究実績の概要

岩礁潮間帯では、ヒトデなどのキーストン種を除去するとイガイ類などが岩礁基盤を独占し、生物多様性が低下することが報告されている(Paine 1966など, Connell 1978の中規模攪乱仮説も参照)。同様のことが干潟ベントスについても言えるかどうかを検証するのが、本研究の目的である。調査研究は、福岡県糸島市の加布里海岸でハマグリを対象として行う。この干潟は、平成5年頃にハマグリが激減したが、その後の厳しい資源管理により、現在はハマグリが優占種となっている。
平成28年度は、計画通り、春と秋に加布里海岸でハマグリの生息状況調査、秋に底生動物の群集構造調査を行った、また、5月より、ハマグリの漁場中央でハマグリの密度操作実験を行った。漁場におけるハマグリの現存量は、1平方mあたり約3.3kgで、相変わらず高い値であった。しかし、ここ数年、ハマグリの稚貝の加入がほとんどないため、ほとんどのハマグリは殻長40~60mmであった。今後、ハマグリの現存量は減少することが予想され、それに伴い、底生動物の群集構造も変化すると思われる。なお、稚貝の減少の原因としては、稚貝の加入場所であった河口部の地盤が低下したこと、ホトトギスガイが増加したことなどが考えられるが、はっきりとはしない。今後、原因解明に向けた研究を行う必要がある。
なお、申請者は、岩礁と違って,干潟はベントスに3次元の生息場所を提供しており,埋在性ベントスも多いこと、また、そもそもアサリやハマグリは干潟生態系を支える「基盤となる種」であることより、「アサリ・ハマグリの増加は、干潟の生物多様性にもプラスに働く」と考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成28年度は、春と秋に加布里海岸でハマグリの生息状況調査、秋に底生動物の群集構造調査を行い(平成19年より継続)、ハマグリの分布・サイズ組成、底生動物の分布・種組成などが把握できた。一方、野外の密度操作実験は、網の目が細かかたため、波浪の影響もあって、内部の底質が変化し、十分なデータが得られなかった。密度操作実験については、平成29年2月に網の目を粗くして、密度操作実験を再スタートした。現在、密度操作実験についても順調にデータが蓄積している。

今後の研究の推進方策

密度操作実験を継続し、ハマグリが干潟の群集構造に与える影響を実験的に明らかにする。また、本漁場のハマグリの1平方mあたりの現存量は、平成18年(約1.0kg)から28年(約3.3kg)まで増加したが、ここ数年の稚貝の減少により、今後は、現存量が大きく低下すると考えられる。今まで、ハマグリ増加に伴う干潟の群集構造の変化を追跡してきたが、今後は、ハマグリの減少が干潟の群集構造にどう影響するかに重点を置いて研究を行う。

備考

熊本大学沿岸域環境科学教育研究センターのホームページには、活動報告(業績リストを含む)などが掲載されている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] ハマグリの優占は、干潟の生物多様性を低下させるか2017

    • 著者名/発表者名
      逸見泰久
    • 学会等名
      九州海洋生態談話会
    • 発表場所
      熊本大学合津マリンステーション
    • 年月日
      2017-03-18 – 2017-03-19
  • [学会発表] 塩性湿地の貝類・カニ類の群集構造は、有明海と八代海で異なっているか2016

    • 著者名/発表者名
      逸見泰久・嶋永元裕・渕本大地・笠原悠正
    • 学会等名
      日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会
    • 発表場所
      熊本県立大学
    • 年月日
      2016-09-07 – 2016-09-10
  • [備考]

    • URL

      http://engan.kumamoto-u.ac.jp/index.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi