• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

昆虫から植物へーバッカクキン科菌類の進化過程解明と生物資源としての日本産菌株確立

研究課題

研究課題/領域番号 16K07238
研究機関石川県立大学

研究代表者

田中 栄爾  石川県立大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (50433199)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード分類学 / 生物多様性 / 真菌 / 生物資源
研究実績の概要

本研究では、日本産バッカクキン科植物寄生菌について、採集した標本や新たに採集する標本を基に既往の文献や標本と比較し、新たな分類群の命名記載や分類学的に確実な標本の指定をおこなうことを目的とする。そのため、新たに標本を採集することが重要である。最終的に、それらの菌株のDNA 塩基配列データ解析や二次代謝物の解析をおこなうとともに、菌株保存機関に寄託する。また、複数遺伝子座を用いた分子系統解析をおこない、バッカクキン科内で昆虫から植物へのホストジャンプが起きた進化過程を推定することも目的とする。2017年度は、日本産バッカクキンClaviceps spp.の分類学的再検討を主に進めた。新たに日本各地で採集した標本から分離培養をおこなうとともに、ITS領域、D1D2領域、TEF1α領域の塩基配列を解読してデータ解析を行った。これらの結果、ササ類を宿主とするC. purpurea var. sasae、カモジグサ類を宿主とするC. purpurea var. agropyri、ハマニンニクを宿主とするC. litoralis 、チゴザサを宿主とするC. panicoidearum 、チヂミザサを宿主とする、スズメノヒエ類を宿主とするC. paspali 、トダシバ類などを宿主とするC. microspora、アブラススキ類を宿主とするC. microspora var. kawataniiは独立種とするべきであると確認した。また、ススキ類、ヨシ類を宿主とするバッカクキンは分類学的解析を行う必要があることがわかった。これらの結果を国内外の学会で発表した。また、麦角アルカロイドの分析もおこない、分子系統群とアルカロイド産生パターンとの比較をおこなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画どおり日本産バッカクキンの採集を進め、分類学的再検討をおこなうために必要なこれまで未採集であったトダシバ類などを宿主とするサンプルを得ることができた。さらにベトナムで開催されたアジア菌学会議(AMC2017)において日本産バッカクキンについての発表をおこない、海外の研究者との有意義な意見交換をおこなった。また、現在保有しているバッカクキンの菌株を用いて麦角アルカロイドの簡易的な分析をおこない、系統学的グループと麦角アルカロイドの産生パターンの比較をおこなった。これらのことからおおむね順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

今後も計画にしたがって研究を推進する。日本産Claviceps属の分類学的再検討については、これまで未採集のチガヤとシバを宿主とするバッカクキンのサンプルを引続き探索する。同時に論文投稿の準備をおこなう。また、得られたバッカクキンの菌株については菌株保存機関に寄託していく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 日本産バッカクキンClaviceps purpurea sensu latoの分類学的考察2018

    • 著者名/発表者名
      田中栄爾・棚田一仁
    • 学会等名
      日本植物病理学会大会
  • [学会発表] Phylogenetic analysis of ergot fungi, Claviceps spp., in Japan to re-evaluate taxonomy2017

    • 著者名/発表者名
      Eiji Tanaka
    • 学会等名
      Asian Mycological Congress 2017
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi