• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

統合的網羅解析によるポリA分解酵素の機能解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07241
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 分子生物学
研究機関北海道大学

研究代表者

千葉 由佳子  北海道大学, 理学研究院, 准教授 (70509546)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードポリA分解酵素 / シロイヌナズナ / 統合的網羅解析
研究成果の概要

シロイヌナズナのポリA分解酵素の機能と役割を理解するためには,その標的遺伝子の単離が不可欠である。本研究ではポリA鎖長,翻訳効率およびRNA蓄積量の網羅解析をポリA分解酵素の変異株を用いて行うことで,ポリA分解酵素の標的遺伝子のみいだし,さらにmRNA量と翻訳効率のどちらに影響を与えているのか明らかにすることを目指した。実験系の確立を進め,翻訳効率のおよびRNA蓄積量の網羅解析に関しては良好なデータを得ている。ポリA鎖長の網羅解析については予備実験の段階であるが,すべてのデータが揃うことによって植物のポリA鎖長制御の生理学的意義の理解が進むことが期待できる。

自由記述の分野

植物分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ポリA鎖長の網羅解析,翻訳効率の網羅解析およびRNA蓄積量の網羅解析の統合は,現在,困難を極めているポリA分解酵素の標的遺伝子の同定を容易にし,同時にポリA鎖長を介した転写後制御に関する知見を飛躍的に増加させる。本研究は植物におけるその最初の挑戦であった。ポリA分解酵素は複数種類見つかることが多く,各酵素の機能がどのようにコーディネートされているのか,あるいは,その機能の生理学上の重要性は何であるのかは,これから解明されるべき重要な課題である。シロイヌナズナの他のポリA分解酵素においても,それぞれの変異株で同様の解析をおこなうことで,各酵素の役割分担を明らかにすることができる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi