トポイソメラーゼ1(Top1) mRNAコード領域に相補的なオリゴプローブとRNA ligaseによりTop1 mRNAに結合するmiRNAの単離を試みたが、候補となるmiRNA は得られなかった。この失敗を受けて、これまで得られたTop1 3’UTRへのAgo2結合やTop1 3‘UTRノックアウトの結果を再確認し、Top1 3’UTR の重要性を再度検証する方針を立てた。Top1 3’UTRノックアウト細胞を再度、前回と異なるAID発現プラスミドを用いて再解析した。Top1 3’UTRノックアウト細胞は3つのクローンのいずれにおいてもAID依存的DNA切断効率が低下しており、AIDによるTop1の制御がクラススイッチに貢献していることが示された。Top1をsiRNAを用いた強制的なTop1低下のクラススイッチ上昇効果は、野生型よりもTop1 3’UTRノックアウト細胞のほうが効率が良く、Top1 3’UTRノックアウト細胞がAID依存的なTop1低下に問題があることが示された。現在3’UTRに結合するmiRNAを単離している。 一方、Top1によるDNA切断機構を解析するために抗体遺伝子のnoncoding RNA転写産物の機能を解析した。このnoncoding RNAを分解することによりAIDがなくともDNAが切断されることから、AID活性化に続くDNA切断が転写産物の排除を介している可能性が新たに示された。AIDがこのnoncoding RNAに結合する結果は他の研究者らからも報告され、noncoding RNAのRNA編集の可能性も示唆された。抗体遺伝子の複雑なDNA配列に加え、転写とそのRNA排除というダイナミクスがDNA切断につながるメカニズムを解析している。
|