• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

DNA二本鎖切断修復機構で働くヒトMre11複合体の酵素活性とその制御機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K07255
研究機関大阪大学

研究代表者

古郡 麻子  大阪大学, 蛋白質研究所, 准教授 (90546293)

研究分担者 建部 恒  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 助教 (00596819)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードDNA修復 / 相同組換え / 二本鎖DNA切断
研究実績の概要

ヒトMre11/Rad50複合体は様々なゲノムDNA安定維持機構において重要な役割を果たしていることが知られている。特にDNA二本鎖切断修復機構や相同組換えには必須の因子であることが報告されているが、ヒトMre11/Rad50複合体がDNA上でどう働いているか、またその活性はどのように制御されているかといった詳しい分子機構については不明な点が多い。このMre11/Rad50複合体はウイルス・大腸菌から真核生物まで広く保存されていることが知られている。私たちは以前、大腸菌Mre11/Rad50複合体がDNA末端依存的な二本鎖DNA切断型エンドヌクレアーゼ活性を持つことを見出した。本計画ではこの二本鎖DNA切断型エンドヌクレアーゼ活性がヒトMre11/Rad50複合体にも保存されているかを調べることを目的としており、これまでヒトMre11/Rad50複合体の高度精製法の確立およびヌクレアーゼ活性の解析を行なってきた。更にヒト一本鎖DNA結合蛋白質やDNA末端結合蛋白質がヒトMre11/Rad50複合体のヌクレアーゼ活性に与える影響について解析を進めてきた。平成30年度には末端を磁気ビーズ担体に固定した二本鎖DNAを基質としてヒトMre11/Rad50複合体のヌクレアーゼ活性を調べ、ヒトMre11/Rad50複合体が二本鎖DNA末端を切断する活性を持つことを見出した。この活性は大腸菌二本鎖DNA切断型エンドヌクレアーゼ活性とは異なる切断様式を示したものの、DNA末端結合タンパク質存在下でも見られることからエンドヌクレアーゼ活性であると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成30年1月1日をもって所属機関を異動したため、機器移設等の理由により実験計画に遅れが生じた。そのため予定していた実験計画のうちいくつかの実施が完了せず、補助事業期間の延長を行なった。

今後の研究の推進方策

実験計画の実施は予定より遅れているものの、実験実施上の大きな問題は生じておらず、このエンドヌクレアーゼ活性およびその制御機構の詳細についての解析は順調に進んでいる。またこれまでの研究成果を含めたヒトMre11/Rad50についての学術論文投稿を進めており、本年度中に予定した実験計画を完了できると考えている。

次年度使用額が生じた理由

平成30年1月1日をもって所属機関を異動したため、機器移設等の理由により実験計画に遅れが生じた。そのため予定していた実験計画のうちいくつかが完了しなかった。また目的達成のため遺伝学的解析の必要が生じ、年度途中に新たに分担研究者を加えて実験を開始した。これらの理由により、次年度使用額が生じた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件)

  • [学会発表] DNA二本鎖切断修復機構で働くMre11/Ra50/Nbs1複合体の構造と機能2018

    • 著者名/発表者名
      古郡 麻子
    • 学会等名
      日本遺伝学会第90回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] DNA二本鎖切断修復機構で働くヒトMre11/Ra50/Nbs1複合体の動的構造解析2018

    • 著者名/発表者名
      古郡 麻子
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会年会
    • 招待講演
  • [学会発表] DNA二本鎖切断修復機構で働くMre11/Ra50/Nbs1複合体の構造と機能2018

    • 著者名/発表者名
      古郡 麻子
    • 学会等名
      日本生化学会第91回大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi