• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ナノ構造体内部への選択的タンパク質取り込み機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K07264
研究機関東京農工大学

研究代表者

野口 恵一  東京農工大学, 学術研究支援総合センター, 准教授 (00251588)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードナノ構造体 / ウィルス様粒子 / タンパク質シェル構造体 / 結晶構造 / X線回折 / 相互作用 / 認識配列 / 内包
研究実績の概要

エンカプスリンは、分子量30-40 kDaの単一のタンパク質が自己集合することにより形成される直径 25-55 nmの中空の球状ナノ構造体である。特定の酵素を内包することにより、効率的な反応場や細胞にとって毒性のある基質や生産物を隔離する場を提供する細胞内微小区画であると考えられており、構造体のサイズ、安定性、内包するタンパク質の種類を制御することが可能となれば、マイクロリアクターやマイクロセンサー等としての活用が期待できる。そこで本研究では、ナノ構造体への外来タンパク質の取り込み機構を明らかにし効率的な内包手法の基盤を確立することを目的として研究を行った。
申請者らが放線菌Rhodococcous erythropolis N771株から獲得したエンカプスリンについて、エンカプスリン遺伝子のすぐ上流にコードされた38残基のペプチドを外来タンパク質のC末端に付加しエンカプスリンと共発現させることにより外来タンパク質をエンカプスリンに内包可能であることは既に明らかにしていた。そこで、内包に関わると推定したペプチドを部分的に欠損させた外来タンパク質を用いて内包実験を行ったところ、C末端近傍のGSLXIGSLK配列が内包に重要であることを示唆する結果を得た。この配列はエンカプスリンを持つ菌種間で保存性の高い領域であることから、内包制御に必須のターゲットペプチドとして機能している可能性が高いことが予想された。また、エンカプスリン内部のターゲットペプチド認識部位について検討するため、エンカプスリンの結晶化を行い分解能3.3オングストロームでの構造解析に成功した。これまでに構造が明らかとなっている二種のエンカプスリンとの構造比較をもとに認識部位を推定し部位特異的変異体を用いた内包実験を行った。その結果、エンカプスリンのN末端ドメインの構造保存性の高い領域が認識に関わることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Rhodococcus erythropolis N771株由来ナノ構造体Encapsulinへの外来タンパク質内包機構の解明2018

    • 著者名/発表者名
      金丸宏輔、藤井基子、田村彰朗、福谷洋介、野口恵一、尾高雅文、養王田正文
    • 学会等名
      第18回日本蛋白質科学会年会
  • [学会発表] Rhodococcus erythropolis N771株由来エンカプスリンの結晶構造解析2018

    • 著者名/発表者名
      櫻井菜摘、金丸宏輔、藤井基子、田村彰朗、福谷洋介、野口恵一、松村洋寿、尾高雅文、養王田正文
    • 学会等名
      日本結晶学会年会 平成30年度年会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi