• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ナノ構造体内部への選択的タンパク質取り込み機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07264
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 構造生物化学
研究機関東京農工大学

研究代表者

野口 恵一  東京農工大学, 学術研究支援総合センター, 准教授 (00251588)

研究協力者 養王田 正文  
福谷 洋介  
袴田 一晃  
藤井 基子  
金丸 宏輔  
櫻井 菜摘  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードタンパク質シェル構造体 / ナノ構造体 / エンカプスリン / 結晶構造 / ターゲット配列 / 認識部位
研究成果の概要

微生物が形成するナノ構造体エンカプスリンへの外来タンパク質の内包機構について明らかにするために、Rhodococcus erythropolis N771由来エンカプスリンの分解能3.3Aの結晶構造を決定した。Thermotoga maritima由来エンカプスリンの構造研究で構造体に内包するタンパク質に付加されたターゲット配列との相互作用部位であると推定された部位の立体構造はR. erythropolis由来エンカプスリンでもよく保存されており、この部位のF27、K28、R34に変異を導入すると内包効率が低下したことからこれらのアミノ酸がターゲット配列と相互作用していることが示唆された。

自由記述の分野

構造生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により60量体エンカプスリンの結晶構造としては2例目の構造を明らかにすることに成功し、外来タンパクの内包に関わる相互作用部位を推定することができた。この結果は、今後のエンカプスリンの研究にとって必須の構造情報であり、この成果をもとにマイクロリアクター、マイクロセンサー、ドラッグデリバリーキャリアーとしてのエンカプスリンの応用研究が加速されることが期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi